ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kimis007
kimis007
全て中途半端。
王道は決して通らない?(通れない)
何でも楽しくやってます。(登山、キャンプ、ゴルフ、スノーボードなど)
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2008年08月03日

富士山へ

8月2日会社の先輩2人と富士山へ行ってきました。
天気は晴れ晴れ。(登山口で)
富士山へ(写真は夕方の下山中時)
駐車場には午前0時ごろ到着。もちろん路肩です。ガーン
後で聞きましたが、一番下に止めた人は5㎞以上はあったそうです。
私達は1.5㎞ぐらいでしたのまだ良かった方だと納得しています。(本当は良くない。)
とりあえず仮眠を取り、朝食を済ませ、午前4時ごろ出発です。
富士山へ
(左側が私です。初登場!!恥ずかしいので顔は無しです。)
約30分登山口に到着。いよいよ出発です。
富士山へ富士山へ
だんだん明るくなりテンションはUPアップ
そのまま六合目に到着しました。
富士山へ
そのまま7合目へ向かう途中に私達のご来光です。
富士山へ
そして新7合目に到着。
富士山へ
やっと休憩ですが、相当きついです。富士山なめてましたガーン
何も考えず元祖7合目に到着。
富士山へ
もちろん休憩です汗
暑いです。なぜ7合目が二つあるのか考えます。
答えは出ません。
ただ疲労するのに、合数が増ない。そして心も疲労する...
そんなことはさておき、続いては8合目です。
空も大変きれいでした。
富士山へ富士山へ
そして9合目。
富士山へ
そして9合5勺。
なぜ刻むんだと心のなかで叫びます。(精神的にまたもダメージが...)
この頃にはただ完登する以外のことは頭にはありません。
富士山へ
見上げればすごい人の数です。
富士山へ
標準的な登山時間の約1.5倍ほどかかり、ちょうどお昼に山頂到着。
富士山へ
剣が峰見えてます。おなか減ってます。
と言うことで昼食。他の登山者もくつろいでいました。
富士山へ富士山へ
午後三時、今度は下山開始です。
昼食はカップめんに、尾西のアルファ米(白米と赤飯)、そしてドリップオンのコーヒーでした。
富士山へ
下山は午後6時40分に完了。
人が多すぎ、7合目からは渋滞も絶えませんでした。
途中雲海がきれいでした。
富士山へ富士山へ
また30分かけ駐車した所まで戻ります。
もう何もしたくありませんが、帰宅しなければなりません。
富士インターに戻る途中の風呂やに行き、2時間ほど仮眠しました。
総じて富士山は大変だと実感。
今回は荷物を持ちすぎてペースが上がらなかった。(もちろん言い訳です。)
また登りたい。(来年以降で...再来年でもいいかな...)


同じカテゴリー(登山)の記事画像
立山登山20110917
鈴北岳、御池岳20090418
藤原岳090201
藤原岳080927
藤原岳
竜ヶ岳(石榑峠から)
同じカテゴリー(登山)の記事
 立山登山20110917 (2011-09-18 18:46)
 鈴北岳、御池岳20090418 (2009-04-18 19:40)
 藤原岳090201 (2009-02-01 20:43)
 藤原岳080927 (2008-09-27 19:29)
 藤原岳 (2008-05-17 20:06)
 竜ヶ岳(石榑峠から) (2008-05-04 16:54)

この記事へのコメント
富士山はもうこりごりという人、また行きたいという人、色々意見が分かれる山ですね。

私もきらいでしたが、今は年に2回は登ってもよいかと思っています。
Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2008年08月22日 14:48
Y-chan様
私も下山した直後は当分登らなくてもいいなと思っておりました。
ですが、1週間、2週間と時間がたつにつれまた登りたくなっています。
私はこれが登山の楽しみの一つではないかとおもっています。

kimis007
Posted by kimis007kimis007 at 2008年08月22日 20:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士山へ
    コメント(2)