2009年02月23日
先週末の事
先週の北日本は雪の影響で空の便が乱れましたよね。
私は木、金曜日の予定で北海道に出張しておりました。
もちろん金曜日は欠航しました。
翌日土曜日のフライトは午前8:00発中部行きしかとれず、期待してなかったが結果として飛び立ったのはこの便と最終便だけでした。
残り物には福があるのでしょうか

現場は混乱しており写真はこれだけです。
土曜日は欠航が決まるたびにため息が聞こえてきてました。
金曜日は空港全体がパニックでした。
はずかしながら金曜日、欠航を知る数時間前に「なかむら」のラーメンを食し、写真を撮ってました。

おいしかったですよ。
でも欠航になっていることがわかっていれば、写真撮らずに急いで空港に向かっていたかも。
とりあえず帰れてよかったです。
私は木、金曜日の予定で北海道に出張しておりました。
もちろん金曜日は欠航しました。

翌日土曜日のフライトは午前8:00発中部行きしかとれず、期待してなかったが結果として飛び立ったのはこの便と最終便だけでした。
残り物には福があるのでしょうか

現場は混乱しており写真はこれだけです。
土曜日は欠航が決まるたびにため息が聞こえてきてました。
金曜日は空港全体がパニックでした。
はずかしながら金曜日、欠航を知る数時間前に「なかむら」のラーメンを食し、写真を撮ってました。
おいしかったですよ。
でも欠航になっていることがわかっていれば、写真撮らずに急いで空港に向かっていたかも。

とりあえず帰れてよかったです。

2009年02月15日
YAMABOKU 090214
2月14日。

家族を置き去りにして一年ぶりのYAMABOKUへ
そして今シーズン第一回目のスノーボード。
気分は上々で、友達夫婦と3人で出発。
一年前は大雪で大変でしたが、今回は
。
家族を置き去りにした罰が当たったのでしょうか。
それでもYAMABOKUは標高1500メートルあるし、長野県だしなどなどと淡い期待を抱きつつ高速を降りました。
雪が無い。寒くない。
午前6時過ぎには到着。
雨降ってます。
水溜りが出来てます。
気温高いです。
薄暗い中ゲレンデが見えてます。

タコチ=パウダーで軽快な滑走という想像思い込みは早くも崩れ去りました。
ご存知の通り、ピステかけてない雪の上に雨が降れば板が雪面いくっつきます。
全然進みません。
軽快感など全くなし。
唯一の救いは天候が回復したことだけです。
途中の休憩時3人で不満爆発させ、休憩。
3人共にB型のため爆発させれば後はすっきりです。

途中の非難小屋まで到着。

ここからが大変でした。
ちなみに友人は林間コースの移動に耐えかねで、こんな感じ。

想像してください。スノーボードで林間コースを移動しているにもかかわらず、板が滑らない。
その状態で3キロ移動しなければゴールできない。
私は友人夫婦を置き去りにし、
ゴール地点まで。
全てはトレッキングポールのおかげです。
ちなみに今回のギアは板はOMEN166センチ、ビンはミッションです。
パウダーでは最高なのですが...

もう古いですが、買い替えも出来ないので。
乗り味は最高です。
ゴール地点で友人を待っている間に春の季節を感じてしまいました。
(注意:2月です。昨日が特別?)


3人で合流後、山田温泉へ600メートル徒歩で移動。
YAMABOKU行きバスの時間を確認すると2時間以上あります。
悪雪にもたついた為、20分ほど前にバスが行ってしまったようです。
仕方なく山田温泉ちびっ子ゲレンデに隣接する食堂で昼食をとります。
ちなみにちびっ子ゲレンデはこんな感じでした。

昼食の紹介です。
まずは友人夫婦のカレーうどんとから揚げ定食。

東海地区出身者からするとカレーうどんは違和感あります。
(カレーのライスがうどんに変更されただけに感じます。)
そして私の餅いりラーメン。

食堂入り口の可愛かった犬。

食堂のご主人は非常に感じの良い方でした。
14時30分頃バスに乗り込み、YAMABOKUに戻ります。
そして本日最初の通常滑降?を楽しみます。
春のゲレンデのようでした。
ふと気がつくと景色が大変きれいでした。

景色に癒され、来年もまたYAMABOKUに行きたいと思ってしまいました。
家族を置き去りにして一年ぶりのYAMABOKUへ

そして今シーズン第一回目のスノーボード。
気分は上々で、友達夫婦と3人で出発。

一年前は大雪で大変でしたが、今回は

家族を置き去りにした罰が当たったのでしょうか。

それでもYAMABOKUは標高1500メートルあるし、長野県だしなどなどと淡い期待を抱きつつ高速を降りました。
雪が無い。寒くない。

午前6時過ぎには到着。
雨降ってます。

水溜りが出来てます。

気温高いです。

薄暗い中ゲレンデが見えてます。
タコチ=パウダーで軽快な滑走という
ご存知の通り、ピステかけてない雪の上に雨が降れば板が雪面いくっつきます。
全然進みません。

軽快感など全くなし。
唯一の救いは天候が回復したことだけです。
途中の休憩時3人で不満爆発させ、休憩。
3人共にB型のため爆発させれば後はすっきりです。

途中の非難小屋まで到着。
ここからが大変でした。
ちなみに友人は林間コースの移動に耐えかねで、こんな感じ。

想像してください。スノーボードで林間コースを移動しているにもかかわらず、板が滑らない。
その状態で3キロ移動しなければゴールできない。
私は友人夫婦を置き去りにし、

全てはトレッキングポールのおかげです。
ちなみに今回のギアは板はOMEN166センチ、ビンはミッションです。
パウダーでは最高なのですが...
もう古いですが、買い替えも出来ないので。
乗り味は最高です。
ゴール地点で友人を待っている間に春の季節を感じてしまいました。
(注意:2月です。昨日が特別?)
3人で合流後、山田温泉へ600メートル徒歩で移動。
YAMABOKU行きバスの時間を確認すると2時間以上あります。
悪雪にもたついた為、20分ほど前にバスが行ってしまったようです。

仕方なく山田温泉ちびっ子ゲレンデに隣接する食堂で昼食をとります。
ちなみにちびっ子ゲレンデはこんな感じでした。
昼食の紹介です。
まずは友人夫婦のカレーうどんとから揚げ定食。
東海地区出身者からするとカレーうどんは違和感あります。
(カレーのライスがうどんに変更されただけに感じます。)
そして私の餅いりラーメン。
食堂入り口の可愛かった犬。
食堂のご主人は非常に感じの良い方でした。
14時30分頃バスに乗り込み、YAMABOKUに戻ります。
そして本日最初の通常滑降?を楽しみます。
春のゲレンデのようでした。
ふと気がつくと景色が大変きれいでした。
景色に癒され、来年もまたYAMABOKUに行きたいと思ってしまいました。

2009年02月08日
梅
2月7日
昨日は近くの梅林公園に行ってきました。
梅の花はほとんど咲いていませんでした。
現在の状況はこんな感じです。

まだまだこれからですね。
近景はこんな感じ。

後は...



てな感じです。
写真お好きな方、よろしければご指導ください。
来週は予定に変更無ければスノーボードのご報告します。
(今シーズン初なので体力的には不安です。
)
昨日は近くの梅林公園に行ってきました。
梅の花はほとんど咲いていませんでした。
現在の状況はこんな感じです。
まだまだこれからですね。
近景はこんな感じ。
後は...
てな感じです。
写真お好きな方、よろしければご指導ください。
来週は予定に変更無ければスノーボードのご報告します。
(今シーズン初なので体力的には不安です。

2009年02月03日
節分祭
今日は有給休暇を使い、節分祭へ。
今年は嫁が本厄ですので、厄払いをしてきました。
本日一番の喜びは午後1時30分からの豆まきで扇子をゲットしたことです。
ちなみにこんな感じです。

ご覧になられた方々にもご利益がありますように。
今日は午前10時に受付を済ませ、御祈祷していただきました。
平日にもかかわらず大変な参拝客で、全てが終了したのが午後0時30分。
後30分待つと節分祭が始まるとの事でしたのでそのままとどまることにしました。
その間、こんな光景も。

毎年恒例のようで、本年も佐渡ヶ嶽部屋の力士が豆をまくようです。
本年は佐渡ヶ嶽親方、琴光喜関、琴奨菊関でした。
ちなみに豆まき前はこんなかんじです。

その後、開始されると


ほとんどの人が空中の物体(豆とか餅とか扇子など)が飛ぶ方向へ一斉に移動します。
大関琴光喜もこんな感じです。

琴奨菊関も

親方も

皆様サービス満点です。
息子は最後に琴奨菊関から餅をいただきて、「ありがとー」と叫んでおりました。
豆まき終了後にたまたま近くにいただけで親切にしてくださいました。
歩きながら大関に写真まで取らせていただきました。

(注:いつものように嫁にはぼかし入りです。)
午後3時となり本日の予定は終了。
大満足でした。
神社にちなんで椿もキレイでした。

来年は休日に当たればまた参加したいと思います。
今年は嫁が本厄ですので、厄払いをしてきました。
本日一番の喜びは午後1時30分からの豆まきで扇子をゲットしたことです。
ちなみにこんな感じです。
ご覧になられた方々にもご利益がありますように。

今日は午前10時に受付を済ませ、御祈祷していただきました。
平日にもかかわらず大変な参拝客で、全てが終了したのが午後0時30分。
後30分待つと節分祭が始まるとの事でしたのでそのままとどまることにしました。
その間、こんな光景も。
毎年恒例のようで、本年も佐渡ヶ嶽部屋の力士が豆をまくようです。
本年は佐渡ヶ嶽親方、琴光喜関、琴奨菊関でした。
ちなみに豆まき前はこんなかんじです。
その後、開始されると
ほとんどの人が空中の物体(豆とか餅とか扇子など)が飛ぶ方向へ一斉に移動します。
大関琴光喜もこんな感じです。
琴奨菊関も
親方も
皆様サービス満点です。
息子は最後に琴奨菊関から餅をいただきて、「ありがとー」と叫んでおりました。
豆まき終了後にたまたま近くにいただけで親切にしてくださいました。
歩きながら大関に写真まで取らせていただきました。
(注:いつものように嫁にはぼかし入りです。)
午後3時となり本日の予定は終了。
大満足でした。

神社にちなんで椿もキレイでした。
来年は休日に当たればまた参加したいと思います。
2009年02月01日
藤原岳090201
本日は一人で藤原岳へ出掛けてきました。

やはり少し寝坊気味で
大貝戸登山口には午前10時少し前に到着。
駐車場を見渡すも空きなし。
冬なのに賑わってます。
近くの林道に駐車し、スタートです。
いつもの神社入り口。

久しぶりの為、(いつもだが...)大変疲れました。
やっとの思い出で3合目。

それから5合目。

2月と言うのに汗が吹き出てきます。

日差しが強いです。(この時はまだ...
)

7合目を過ぎ、夏から秋にかけての豪雨で流されたはずの登山道が復活していました。
前回の9月にはまだ流れたままでした。

(注:写真ではわかりにくい...)
やっとの思い出で8合目に到着。
風が強いです。
先ほどまでの日差しがどうのこうの言ってられません。
小休止をかね、服装を冬装備に。
ここから先は雪がありました。

9合目からは見晴らしが素晴らしい。
今日は空気が澄んでました。

大変時間がかかりましたが、12時30分に非難小屋到着。
秋より人が多い。(寒いのに...)

ここでは食事出来そうもないので、おまけに風も強いので、天狗岩方面に移動。

振り向き、展望台方面です。
次は昼食です。
本日のメニューは納豆、出前一丁、ご飯(スープに入れる)です。
納豆は2パックでもちろん両方食べました。
黒目大豆の納豆でおいしい。

途中の案内を確認し、(足跡ついてますが)天狗岩方面へ。

天狗岩到着です。途中はつぼ足に(突然襲ってくる)おびえながらの移動でした。

景色もきれいです。(樹氷と呼んでもいいのでしょうか...
)


気分も良くなり、非難小屋に戻ったのは14時50分。
少しゆっくりし過ぎた為、急いで下ります。
足が悲鳴をあげます。
時間は過ぎていきます。
何と16時30分には登山口に到着。
車を止めた場所まで移動します。
本日山行を共にした道具達です。

ちなみにウエアはスノーボード用のベンチレーションが良いもので代用しました。
あ~疲れた...
やはり少し寝坊気味で

駐車場を見渡すも空きなし。

冬なのに賑わってます。
近くの林道に駐車し、スタートです。
いつもの神社入り口。
久しぶりの為、(いつもだが...)大変疲れました。
やっとの思い出で3合目。
それから5合目。
2月と言うのに汗が吹き出てきます。


日差しが強いです。(この時はまだ...

7合目を過ぎ、夏から秋にかけての豪雨で流されたはずの登山道が復活していました。
前回の9月にはまだ流れたままでした。
(注:写真ではわかりにくい...)
やっとの思い出で8合目に到着。
風が強いです。
先ほどまでの日差しがどうのこうの言ってられません。
小休止をかね、服装を冬装備に。
ここから先は雪がありました。
9合目からは見晴らしが素晴らしい。
今日は空気が澄んでました。
大変時間がかかりましたが、12時30分に非難小屋到着。
秋より人が多い。(寒いのに...)
ここでは食事出来そうもないので、おまけに風も強いので、天狗岩方面に移動。
振り向き、展望台方面です。
次は昼食です。
本日のメニューは納豆、出前一丁、ご飯(スープに入れる)です。
納豆は2パックでもちろん両方食べました。
黒目大豆の納豆でおいしい。

途中の案内を確認し、(足跡ついてますが)天狗岩方面へ。
天狗岩到着です。途中はつぼ足に(突然襲ってくる)おびえながらの移動でした。
景色もきれいです。(樹氷と呼んでもいいのでしょうか...

気分も良くなり、非難小屋に戻ったのは14時50分。
少しゆっくりし過ぎた為、急いで下ります。
足が悲鳴をあげます。

時間は過ぎていきます。

何と16時30分には登山口に到着。
車を止めた場所まで移動します。
本日山行を共にした道具達です。
ちなみにウエアはスノーボード用のベンチレーションが良いもので代用しました。
あ~疲れた...