2009年06月21日
青川そば打ち道場090621
6月21日曇り
時々小雨
本日は同じ町内にある「青川キャンピングパーク」でそば打ち体験があったので、家族そろって行って来ました。
天気はあいにく晴れではなかったが、雨が午前中でほとんどあがってしまったので、そんなに深刻ではありませんでした。
青川キャンピングパークはあまりに近すぎて、あまり有難味がありませんでしたが、入場してみると確かにきれいでした。


フロントで受付を済ませ、移動。
そば打ち会場へ
上の写真がそば打ちの案内書です。
思い返せば、この場所は昔よく友人とBBQをした場所でした。
(約20年ほど前)
キャンプ場の入り口ゲートを越え、橋を渡ったところから川に降りれて、そこでみんなで遊んでました。
旧キャンプ場は上流にあり、小学校高学年になるとキャンプ体験で泊り、その中で一人ぐらいはヒルにくわれてパニックになっていたように記憶しています。
と、私の思い出話はこれぐらいにしてそば打ちが始まりました。
先生はジャンボさん。
おじいさんですが、真っ黒に日焼けしてます。
説明中の子供たちは話の内容には無関心。

で、そば打ちが始まりました。
まずは粉を桶に入れます。


下の子は何か考えて見てます。

その後、粉に猛突進し、みんなでグチャグチャにしてしまいました。


で、そば粉を練っていきます。

で、何も考えず、生地をのばしていきます。

こんな形になってしまいました。

先生は四角くきれいにのばしてくださいって言ってましたが、いびつで破れてしまいました。
次はみんなで切っていきます。

先生のジャンボさんです。手つきが違いました。

私達は持ち帰りでしたので、袋に詰めました。

約1時間弱。すぐに時間は過ぎてしまいました。
その後、家でゆでましたが、想像通り長さ5センチぐらいのそば?が茹で上がり、
箸では処理?出来ず、フォークとスプーンで食べました。
昔のことを思い出せ、家族で体験できた時間でしたので、貴重な時間を過ごすことが出来ました。
おしまい。


本日は同じ町内にある「青川キャンピングパーク」でそば打ち体験があったので、家族そろって行って来ました。

天気はあいにく晴れではなかったが、雨が午前中でほとんどあがってしまったので、そんなに深刻ではありませんでした。
青川キャンピングパークはあまりに近すぎて、あまり有難味がありませんでしたが、入場してみると確かにきれいでした。
フロントで受付を済ませ、移動。
そば打ち会場へ


上の写真がそば打ちの案内書です。
思い返せば、この場所は昔よく友人とBBQをした場所でした。
(約20年ほど前)
キャンプ場の入り口ゲートを越え、橋を渡ったところから川に降りれて、そこでみんなで遊んでました。
旧キャンプ場は上流にあり、小学校高学年になるとキャンプ体験で泊り、その中で一人ぐらいはヒルにくわれてパニックになっていたように記憶しています。
と、私の思い出話はこれぐらいにしてそば打ちが始まりました。
先生はジャンボさん。
おじいさんですが、真っ黒に日焼けしてます。
説明中の子供たちは話の内容には無関心。

で、そば打ちが始まりました。
まずは粉を桶に入れます。
下の子は何か考えて見てます。
その後、粉に猛突進し、みんなでグチャグチャにしてしまいました。
で、そば粉を練っていきます。
で、何も考えず、生地をのばしていきます。

こんな形になってしまいました。

先生は四角くきれいにのばしてくださいって言ってましたが、いびつで破れてしまいました。
次はみんなで切っていきます。
先生のジャンボさんです。手つきが違いました。

私達は持ち帰りでしたので、袋に詰めました。
約1時間弱。すぐに時間は過ぎてしまいました。
その後、家でゆでましたが、想像通り長さ5センチぐらいのそば?が茹で上がり、


昔のことを思い出せ、家族で体験できた時間でしたので、貴重な時間を過ごすことが出来ました。
おしまい。

2009年06月14日
庭キューその後林道散策
6月14日晴れ
昨日より妹夫婦が東京から帰ってきているため、昼食は庭キューに決定!!
養老町にある鈴木精肉店(藤太)と世間を騒がした丸明にいって肉を買いに行きました。
肉の写真はありませんが、2キロの国産牛を買って壱萬以下の予算で十分満足できる肉が買えます。
鳥の手羽も買ったのでダッチ料理にも挑戦しました。
結果はまあまあでした。
結論から言うと味付けをもう少ししっかりした方がよかったです。

↓↓↓↓↓中身は↓↓↓↓↓

子ども達は肉には夢中でしたが、ダッチ料理が出来る頃にはお腹がいっぱいだったようで
、結局大人だけで食べました。
キャンプの雰囲気が欲しいとの事で、スポーツオーソリティで昨年買ったワンタッチスクリーンシールドを広げました。
暑いのに子ども達は自分の巣のように中に入ってました。



その後、妹夫婦の長男と近所の山散策に出掛けました。

とりあえず森の奥へ出発です。

少しすると夜景などが有名な公園の案内が草むらに埋もれていました。

何となく歩き続けると、次々と案内が出てくるが、景色がよくない。


途中、ヘビいちご、蛾、と出会い、孫連れのおじいさんにも出会いました。
おじいさんとは景色どうですか?と言う会話がありましたが、森の中からは何も見えません。
(ヘビいちごは本当は何という植物なんでしょうか...)

何だかんだで、アッと言う間に山頂公園に到着。
本日は名古屋市が何となくしか確認できませんでした。

車までの帰りに、砂で出来た山をいきよい良く登っていきました。

腹ごなしには丁度良い散歩となりました。
おしまい。

昨日より妹夫婦が東京から帰ってきているため、昼食は庭キューに決定!!

養老町にある鈴木精肉店(藤太)と世間を騒がした丸明にいって肉を買いに行きました。
肉の写真はありませんが、2キロの国産牛を買って壱萬以下の予算で十分満足できる肉が買えます。
鳥の手羽も買ったのでダッチ料理にも挑戦しました。
結果はまあまあでした。
結論から言うと味付けをもう少ししっかりした方がよかったです。

↓↓↓↓↓中身は↓↓↓↓↓
子ども達は肉には夢中でしたが、ダッチ料理が出来る頃にはお腹がいっぱいだったようで


キャンプの雰囲気が欲しいとの事で、スポーツオーソリティで昨年買ったワンタッチスクリーンシールドを広げました。
暑いのに子ども達は自分の巣のように中に入ってました。
その後、妹夫婦の長男と近所の山散策に出掛けました。
とりあえず森の奥へ出発です。
少しすると夜景などが有名な公園の案内が草むらに埋もれていました。
何となく歩き続けると、次々と案内が出てくるが、景色がよくない。
途中、ヘビいちご、蛾、と出会い、孫連れのおじいさんにも出会いました。
おじいさんとは景色どうですか?と言う会話がありましたが、森の中からは何も見えません。
(ヘビいちごは本当は何という植物なんでしょうか...)
何だかんだで、アッと言う間に山頂公園に到着。
本日は名古屋市が何となくしか確認できませんでした。
車までの帰りに、砂で出来た山をいきよい良く登っていきました。
腹ごなしには丁度良い散歩となりました。
おしまい。
2009年06月08日
伊勢志摩エバーグレイズ20090606~0607
6月6日急遽晴れ
当日急いで伊勢志摩エバーグレイズを予約しました。
天気予報に翻弄され当日まで決められませんでした。
空いていたサイトは屋根付サイト。
急いで準備をし出発しました。
伊勢方面へ行くにつれ、天気は回復していきました。

1時過ぎに到着。
大変気さくなスタッフの方々で一安心。
早速サイトに向かいました。
サイトナンバーは223。
屋根付サイトの一番端。トイレの前です。
早速設営しましたが、どうも今までのキャンプ場よりプライベート感が少ないような感じです。

ですが、子ども2人は大満足のようでした。

場内を散策し、展望台のようなところからは「スペイン村」が確認できました。

展望台よりキャンプサイト(昼)

展望台よりキャンプサイト(夕方)

また、当日はロウソクキャンドル作りで子ども達の満足度もアップ。
嬉しそうに持って帰って着ました。

そして水分補給。

初日はアッという間に夕食の時間になってしまいました。
食事中には疲れたのか上の子どもが居眠り。

途中で起き、食事を済ませビンゴへ行きました。
何も当たらなかったようです。
夜になり風が強くなり、心配で眠れません。

消灯時間が過ぎ、どんどん風が強くなり、辺りで物が(多分イス、机など)倒れる音が...
周りの迷惑にならないように、タープ撤収。
飛ばして迷惑かける事を思うと撤収してよかったと思っております。
翌朝はサービスの朝食を頂き、その後子どもと約束のカヌーに乗る為、受付に行くも、強風の為、中止。
子どもは未練が残るようで池の方を眺めておりました。

サイトに戻る途中、お決まりの道草です。

ゆっくり帰るつもりでしたが、子どもたちがキーホルダー作りに出掛けて行ったのでその間に撤収。
(当日はレイトチェックアウトの予定でした。)

エバーグレイズをあとにしました。
子ども達は10分もたたないうちに夢の中。

穏やかな顔つき寝ているので、相当楽しかったのだと思います。
帰り道は少し遠回りし、パールロード→伊勢志摩スカイライン(有料)で帰りました。
料金所でお金を支払うと、山頂展望台での福引券をいただきました。
福引の結果はソフトクリーム引き換え券。
あっという間に子どもたちが食べてしまいました。
景色ももちろんきれいでした。


天気が良いと富士山も見えるような案内になっておりました。
もちろん当日はみえませんでした。
展望台周りは散策できるようになっておりました。

帰りの高速道路も渋滞なしで、楽しいキャンプでした。
(計画なしでしたが...
)

当日急いで伊勢志摩エバーグレイズを予約しました。
天気予報に翻弄され当日まで決められませんでした。

空いていたサイトは屋根付サイト。
急いで準備をし出発しました。

伊勢方面へ行くにつれ、天気は回復していきました。

1時過ぎに到着。
大変気さくなスタッフの方々で一安心。
早速サイトに向かいました。
サイトナンバーは223。
屋根付サイトの一番端。トイレの前です。
早速設営しましたが、どうも今までのキャンプ場よりプライベート感が少ないような感じです。
ですが、子ども2人は大満足のようでした。
場内を散策し、展望台のようなところからは「スペイン村」が確認できました。
展望台よりキャンプサイト(昼)
展望台よりキャンプサイト(夕方)
また、当日は

嬉しそうに持って帰って着ました。
そして水分補給。
初日はアッという間に夕食の時間になってしまいました。
食事中には疲れたのか上の子どもが居眠り。

途中で起き、食事を済ませビンゴへ行きました。
何も当たらなかったようです。
夜になり風が強くなり、心配で眠れません。
消灯時間が過ぎ、どんどん風が強くなり、辺りで物が(多分イス、机など)倒れる音が...
周りの迷惑にならないように、タープ撤収。
飛ばして迷惑かける事を思うと撤収してよかったと思っております。
翌朝はサービスの朝食を頂き、その後子どもと約束のカヌーに乗る為、受付に行くも、強風の為、中止。
子どもは未練が残るようで池の方を眺めておりました。
サイトに戻る途中、お決まりの道草です。

ゆっくり帰るつもりでしたが、子どもたちがキーホルダー作りに出掛けて行ったのでその間に撤収。
(当日はレイトチェックアウトの予定でした。)
エバーグレイズをあとにしました。
子ども達は10分もたたないうちに夢の中。

穏やかな顔つき寝ているので、相当楽しかったのだと思います。
帰り道は少し遠回りし、パールロード→伊勢志摩スカイライン(有料)で帰りました。
料金所でお金を支払うと、山頂展望台での福引券をいただきました。
福引の結果はソフトクリーム引き換え券。
あっという間に子どもたちが食べてしまいました。
景色ももちろんきれいでした。
天気が良いと富士山も見えるような案内になっておりました。
もちろん当日はみえませんでした。
展望台周りは散策できるようになっておりました。
帰りの高速道路も渋滞なしで、楽しいキャンプでした。
(計画なしでしたが...
