2012年03月28日
ホワイトピア高鷲20120327
3月27日天気は快晴
ホワイトピア高鷲に行ってきました。
今シーズン最後のスキーになると思います。

毎回の事ですが、ギリギリまでどこに行くか迷ってました
で、あまり遠くなく、人も少なそうなホワイトピア高鷲に決定

予想通りでした!!今シーズン初の平日だったので比較できませんが、およそ10ウン年前では考えられないぐらい人が少ないです。
本日は一日中家族全員で滑る予定でしたので、別に良かったのですが、片側のクワッドリフトが、停止中で、ゲレンデに向って右側の方は、林間を勢いよく滑って行かないと途中で止まってしまします。
(下の子は最後まで順調にはいかなかったです
)

リフトの上からの眺めは最高でしたが、動物の看板?がミスマッチでした。
もしかすると違和感があったのは私だけかもしれませんが...



とりあえず楽しくひたすら滑りました。
途中昼食をはさみながら、2時ごろまで。






我が家のもっとうは、「楽しいときに終了する」ですので、いつも少し早目の切り上げです。
子供たちはもっと滑りたそうですが、次回が楽しみになる方が長続きすると思ってます。


本年は本当に今回で終了です。
すごい大雪が降らない限り...
すごく楽しいシーズンになりました。

おしまい

ホワイトピア高鷲に行ってきました。
今シーズン最後のスキーになると思います。
毎回の事ですが、ギリギリまでどこに行くか迷ってました

で、あまり遠くなく、人も少なそうなホワイトピア高鷲に決定

予想通りでした!!今シーズン初の平日だったので比較できませんが、およそ10ウン年前では考えられないぐらい人が少ないです。
本日は一日中家族全員で滑る予定でしたので、別に良かったのですが、片側のクワッドリフトが、停止中で、ゲレンデに向って右側の方は、林間を勢いよく滑って行かないと途中で止まってしまします。
(下の子は最後まで順調にはいかなかったです

リフトの上からの眺めは最高でしたが、動物の看板?がミスマッチでした。
もしかすると違和感があったのは私だけかもしれませんが...
とりあえず楽しくひたすら滑りました。

途中昼食をはさみながら、2時ごろまで。
我が家のもっとうは、「楽しいときに終了する」ですので、いつも少し早目の切り上げです。
子供たちはもっと滑りたそうですが、次回が楽しみになる方が長続きすると思ってます。

本年は本当に今回で終了です。

すごい大雪が降らない限り...

すごく楽しいシーズンになりました。

おしまい
2012年03月18日
ピラタス蓼科スノーリゾート20120311
3月11日天気は晴れ
1週間前ですが、ピラタス蓼科へ行きました。
本当は長野北部をめざしておりましたが、朝寝坊がひびき、人生で初めての八ヶ岳界隈のスキー場に行くこととなりました。

日の出になるころにはまだ駒ヶ岳周辺でした。

スキー場はインターから約40分。
木曽方面へ行くことを思うとなんだか近く感じまた。
ピラタス蓼科周辺の景色はすごくきれいでした。
スキー場も雰囲気が良く、また、登山(スノートレッキング)の方々も多かった。


とりあえず9時発のロープウェイに乗り、家族で滑りました。
家族で滑るの最高です

山頂の外気温は-9℃。
天気は最高です!!






下まで滑り降りて、最近定番のスクールを探しました。
今回は1日コースでお願いしました。
すごく技術検定に真剣なスクールで、一昔前を思い出してしまいました。

初めて1日中スクールに入れましたが、途中から親の方が暇になってしまいました。
来年に向けての目標は
①子供がスクールに入っている間、滑れる体力を作る。
②自分自身の技術向上をする。
と勝手に決めました。

今年はもう終わりかなーとか思ってますが、行きますあと1回ぐらいは...3月中に...

1週間前ですが、ピラタス蓼科へ行きました。
本当は長野北部をめざしておりましたが、朝寝坊がひびき、人生で初めての八ヶ岳界隈のスキー場に行くこととなりました。
日の出になるころにはまだ駒ヶ岳周辺でした。

スキー場はインターから約40分。
木曽方面へ行くことを思うとなんだか近く感じまた。
ピラタス蓼科周辺の景色はすごくきれいでした。
スキー場も雰囲気が良く、また、登山(スノートレッキング)の方々も多かった。
とりあえず9時発のロープウェイに乗り、家族で滑りました。
家族で滑るの最高です

山頂の外気温は-9℃。
天気は最高です!!
下まで滑り降りて、最近定番のスクールを探しました。
今回は1日コースでお願いしました。
すごく技術検定に真剣なスクールで、一昔前を思い出してしまいました。
初めて1日中スクールに入れましたが、途中から親の方が暇になってしまいました。
来年に向けての目標は
①子供がスクールに入っている間、滑れる体力を作る。
②自分自身の技術向上をする。
と勝手に決めました。

今年はもう終わりかなーとか思ってますが、行きますあと1回ぐらいは...3月中に...

2012年02月26日
赤倉観光リゾート20120219
2月19日(日曜日) 晴れ
今年3回目のスキーは赤倉方面にしました。
前日の土曜日か日曜日にするかは相当悩みましたが、天気の良い方でと思い日曜日にしてしまいました。
結論から申し上げると、土曜日しておけばと後悔。
天気は良かったし、楽しかったのでそれでよいのですが、積雪量があっただけにもう少し雪質が軽ければと思ってしまいました。
やはり日本海に近いところは雪降ったときが一番だなーと思いました。
(もう少し技術レベルが高ければ問題ないかも...
)

なんだかんだ思いながらもすごい積雪量で、スキー場の看板はほとんど雪の中。
我が家の車はナビなしですので、どこがどのスキー場なのか分かりませんでした。


とりあえず一度関温泉方面まで行き、その後元に戻りながら入った駐車場が、赤倉観光リゾートでした。
早速、リフト券を買い(当日は子供無料でした
)、ゴンドラに乗り込み、午前中何とか滑り、お楽しみの昼食です。


昼食は道を挟んで反対側のシルバーホーンでいただきました。
価格もリーズナブルで、そしておいしい!!
店員の方々も親切で満足できました。


食事を終え、ゲレンデに戻る途中、雪で壊れたかどうかはわかりませんが、壊れている建築物もありました。

電燈もコック帽をかぶっているみたい...

午後からも家族みんなで滑れて最高でした


景色もきれいでした。

それにしても、いつも行くゲレンデよりメジャーなだけあって人は多いです。(昔に比べれば少ないですが)
子供たちは人の多さに?びっくりしてました。
でも楽しそうでしたよ

帰りの事もあるので、午後2時半で本日終了。
駐車場に戻り、写真をパチリ。

帰りは日本海回りで帰るとのことでしたので、新井PAでまた写真。

家路を急ぎました。
日帰りの距離にして往復で約1000㌔弱。
少し頑張りすぎました。
次回は3月上旬に予定してます。
雪の良いゲレンデを探して、出発する当日まで悩んでいるでしょう。
おしまい。

今年3回目のスキーは赤倉方面にしました。

前日の土曜日か日曜日にするかは相当悩みましたが、天気の良い方でと思い日曜日にしてしまいました。

結論から申し上げると、土曜日しておけばと後悔。

天気は良かったし、楽しかったのでそれでよいのですが、積雪量があっただけにもう少し雪質が軽ければと思ってしまいました。
やはり日本海に近いところは雪降ったときが一番だなーと思いました。
(もう少し技術レベルが高ければ問題ないかも...

なんだかんだ思いながらもすごい積雪量で、スキー場の看板はほとんど雪の中。

我が家の車はナビなしですので、どこがどのスキー場なのか分かりませんでした。

とりあえず一度関温泉方面まで行き、その後元に戻りながら入った駐車場が、赤倉観光リゾートでした。
早速、リフト券を買い(当日は子供無料でした

昼食は道を挟んで反対側のシルバーホーンでいただきました。
価格もリーズナブルで、そしておいしい!!

店員の方々も親切で満足できました。
食事を終え、ゲレンデに戻る途中、雪で壊れたかどうかはわかりませんが、壊れている建築物もありました。
電燈もコック帽をかぶっているみたい...
午後からも家族みんなで滑れて最高でした

景色もきれいでした。
それにしても、いつも行くゲレンデよりメジャーなだけあって人は多いです。(昔に比べれば少ないですが)
子供たちは人の多さに?びっくりしてました。
でも楽しそうでしたよ

帰りの事もあるので、午後2時半で本日終了。
駐車場に戻り、写真をパチリ。

帰りは日本海回りで帰るとのことでしたので、新井PAでまた写真。
家路を急ぎました。
日帰りの距離にして往復で約1000㌔弱。

少し頑張りすぎました。
次回は3月上旬に予定してます。
雪の良いゲレンデを探して、出発する当日まで悩んでいるでしょう。

おしまい。
2012年02月21日
ほうのき平スキー場20120212
2月12日(日曜日)天気微妙
ほうのき平スキー場に行ってきました。

道中は雪でどうなることかと心配してましたが、結果としては軽い雪を滑ることができました。

午前中はぐずぐずした天気でした。
子供たちには午前中スクールで頑張ってもらいました。
なんといっても、前回から全員で滑ることができるようになったので、午後から全員で滑るの事が楽しみでしょうがありません。


アーっという間にお昼ご飯です。
ここの昼ごはんはおいしくて、おまけに良心的な価格で大満足!!
おいしく頂きました。

午後からは全員で滑りました。


上の子とスキー場最上部へ滑りに行きましたが、景色、気分ともに最高でした。



帰りの時間になり、帰ると言うと「もっと滑りたい!!」と駄々をこねますが、楽しいときに終わるのが一番という信念のもと強行的に帰り支度をさせました。
(本当はもっと滑らせてあげたいが...)
ここで1ショット!

雪質の良さがわかりますか?(ここでオヤジ登場しました
)
帰りはひるがのSAで記念撮影


その後、渋滞にハマりました...
総じて楽しい一日でした。
この2月19日は赤倉温泉へ行ってきました。日帰りで...
後日ご報告します。
おしまい

ほうのき平スキー場に行ってきました。

道中は雪でどうなることかと心配してましたが、結果としては軽い雪を滑ることができました。

午前中はぐずぐずした天気でした。
子供たちには午前中スクールで頑張ってもらいました。
なんといっても、前回から全員で滑ることができるようになったので、午後から全員で滑るの事が楽しみでしょうがありません。

アーっという間にお昼ご飯です。
ここの昼ごはんはおいしくて、おまけに良心的な価格で大満足!!

おいしく頂きました。

午後からは全員で滑りました。
上の子とスキー場最上部へ滑りに行きましたが、景色、気分ともに最高でした。

帰りの時間になり、帰ると言うと「もっと滑りたい!!」と駄々をこねますが、楽しいときに終わるのが一番という信念のもと強行的に帰り支度をさせました。

ここで1ショット!
雪質の良さがわかりますか?(ここでオヤジ登場しました

帰りはひるがのSAで記念撮影

その後、渋滞にハマりました...

総じて楽しい一日でした。

この2月19日は赤倉温泉へ行ってきました。日帰りで...

後日ご報告します。
おしまい
2012年02月15日
開田高原マイア20120205
2月5日(日曜日)天気は微妙。
かなり遅れてのご報告。
今シーズン2回目のスキーです。

行先はマイアです。
もう何年も行ってないです。
昔は良く利用してました。
朝明るくなってからの出発でした。
本当は東海北陸道から富山方面と考えてましたが、事故渋滞中とのことで急遽木曽方面にしました。
まあ、いつもの事ですが結局どこでもいいんです。
道の駅でトイレ休憩をし、一路マイアへ

到着した頃にはお昼前で、とりあえず昼食タイムです。
カツカレー大盛はラーメンのどんぶりでした。

子供たちはラーメン食べてました。
食べ終わって、午後から子供たちはスクールです。
自分達からスクールに入れてほしいと行ってます。
でも財布はさみしくなります。
というより、人が少なすぎです。
チャオにお客をとられているのかなと思いますが、ウィンタースポーツ自体が下火なんですかねー...
などと考えている間に、スクールが始まりました。

下の子は幼児コース、上の子は普通?のコースです。
上の子は自分の弟の面倒見ないのに、人様のお子様に世話をしてます。
弟の面倒をもっと見てほしいですが...



下の子も頑張ってました。

何だかんだで2時間終了。
スクールの先生ありがとうございました。
まさかこんな日が来るなんて思ってもいませんでした。
去年までは途中で抱っこすることを覚悟でリフトに乗ってましが、家族全員でスキー場を滑ることができました。
家族でこんなに早く共通のレジャーが出来て、本当に幸せです。


この日は我が家のスキー記念日となりました。
この(2月12日)週末は朴の木平スキー場に行ってきました。
またご報告いたします。
おしまい。

かなり遅れてのご報告。
今シーズン2回目のスキーです。

行先はマイアです。
もう何年も行ってないです。

昔は良く利用してました。
朝明るくなってからの出発でした。

本当は東海北陸道から富山方面と考えてましたが、事故渋滞中とのことで急遽木曽方面にしました。
まあ、いつもの事ですが結局どこでもいいんです。

道の駅でトイレ休憩をし、一路マイアへ

到着した頃にはお昼前で、とりあえず昼食タイムです。
カツカレー大盛はラーメンのどんぶりでした。

子供たちはラーメン食べてました。

食べ終わって、午後から子供たちはスクールです。
自分達からスクールに入れてほしいと行ってます。

でも財布はさみしくなります。

というより、人が少なすぎです。
チャオにお客をとられているのかなと思いますが、ウィンタースポーツ自体が下火なんですかねー...
などと考えている間に、スクールが始まりました。
下の子は幼児コース、上の子は普通?のコースです。
上の子は自分の弟の面倒見ないのに、人様のお子様に世話をしてます。
弟の面倒をもっと見てほしいですが...

下の子も頑張ってました。
何だかんだで2時間終了。
スクールの先生ありがとうございました。
まさかこんな日が来るなんて思ってもいませんでした。

去年までは途中で抱っこすることを覚悟でリフトに乗ってましが、家族全員でスキー場を滑ることができました。

家族でこんなに早く共通のレジャーが出来て、本当に幸せです。

この日は我が家のスキー記念日となりました。

この(2月12日)週末は朴の木平スキー場に行ってきました。
またご報告いたします。
おしまい。
2012年01月17日
郡上高原スキー場
1月14日(土曜日) 天気は晴れ
当日までどのスキー場に行くか迷い、
とりあえず東海北陸道方面へ曲がりました。
昔のイメージが消えず、奥美濃方面のメジャーなスキー場は混雑に巻き込まれるという思い込みからひるがのサービスエリアでパンフレットに載っていた一番マイナーそうな郡上高原スキー場にきめました。

道中の雰囲気は故一色国際を彷彿させるような風景で期待は高まりますが、コースが一色国際より平凡でした。
リフト1本(厳密には平行して2本)コースは何となく3コースありました。
どこかの学校がスキー研修だったため、下の子はスキーをレンタルできませんでした。
ですので、ずーとソリをしてました。



上の子は黙々と滑ってました。


最後の方に滑りやめるが嫌になりとうとう一人でリフトに乗って行ってしまいました。

ここのスキー場だからこそ思い切って独り立ちできたのだと思います。(親ばかです
)
もう一人は大人のスノーボードで楽しく遊んでました。

というわけで次回からはもっと計画的に行きたいと思います

当日までどのスキー場に行くか迷い、

昔のイメージが消えず、奥美濃方面のメジャーなスキー場は混雑に巻き込まれるという思い込みからひるがのサービスエリアでパンフレットに載っていた一番マイナーそうな郡上高原スキー場にきめました。
道中の雰囲気は故一色国際を彷彿させるような風景で期待は高まりますが、コースが一色国際より平凡でした。
リフト1本(厳密には平行して2本)コースは何となく3コースありました。

どこかの学校がスキー研修だったため、下の子はスキーをレンタルできませんでした。
ですので、ずーとソリをしてました。
上の子は黙々と滑ってました。
最後の方に滑りやめるが嫌になりとうとう一人でリフトに乗って行ってしまいました。

ここのスキー場だからこそ思い切って独り立ちできたのだと思います。(親ばかです

もう一人は大人のスノーボードで楽しく遊んでました。
というわけで次回からはもっと計画的に行きたいと思います

2011年03月06日
スノーバレー利賀20110305
3月5日晴れ
当日の早朝までどこに行くのか迷ってました。
長野北部、それとも奥美濃、富山方面か
優柔不断ぶりを発揮し、利賀方面に決定!
本当は奥美濃の降雪状況を見ながら走ってましたので、ぎりぎりまで悩んでました。

ちょうど一宮ぐらいでご来光が!

途中、白鳥インター付近で少し渋滞。
ひるがのPAで休憩。
そして、崩れたカマクラ前で

何とか利賀へ到着。
毎回思うことですが、すごい降雪量ですココは。
下の子のスキーをレンタルし、トライスキーを装着
その後上の子とリフトへ。
天気は最高でした

最初のほうは雪質も良かったのですが、午後には春スキー状態になってました。

下の子もトライスキー装着して頑張ってました。

ちょっとおまけに嫁も登場!

とりあえずは満足しながら昼食を食べていたのですが、トライスキーと自分で教える事に限界を感じ始め、上の子に相談。
父:スクール入ってみないか?
↓
子:嫌だ!
↓
父:これ以上うまくならないぞ!
↓
子:嫌だ!
と話がまとまらないので、勝手にスクールの受付をしました。

最初は嫌がってましたが、先生のつかみがうまく、楽しそうに行ってしまいました。

先生のおかげで2時間後には自己啓発もされたのか別人になって帰ってきました。
もちろん滑りも別人でした。
スクール前↓

スクール後↓

先生には感謝です!
その後、自分でちびっこゲレンデをのぼり、何度も練習しておりました。

今回はいつにもなく充実したスキーでした。
下の子も一日も早くトライスキーを脱出してほしいですねー!
景色もきれいでした。(帰り道少し迷って、富山市方面に出てしまった...
)


Conquest(コンケスト) トライスキー60
スクールの方曰く、最初の誘導としては良い、後、外し時だけ見極めてくださいとのこと。我が家は満足できてます。

当日の早朝までどこに行くのか迷ってました。
長野北部、それとも奥美濃、富山方面か

優柔不断ぶりを発揮し、利賀方面に決定!

本当は奥美濃の降雪状況を見ながら走ってましたので、ぎりぎりまで悩んでました。
ちょうど一宮ぐらいでご来光が!
途中、白鳥インター付近で少し渋滞。
ひるがのPAで休憩。
そして、崩れたカマクラ前で

何とか利賀へ到着。
毎回思うことですが、すごい降雪量ですココは。
下の子のスキーをレンタルし、トライスキーを装着

その後上の子とリフトへ。
天気は最高でした

最初のほうは雪質も良かったのですが、午後には春スキー状態になってました。
下の子もトライスキー装着して頑張ってました。
ちょっとおまけに嫁も登場!
とりあえずは満足しながら昼食を食べていたのですが、トライスキーと自分で教える事に限界を感じ始め、上の子に相談。
父:スクール入ってみないか?
↓
子:嫌だ!
↓
父:これ以上うまくならないぞ!
↓
子:嫌だ!
と話がまとまらないので、勝手にスクールの受付をしました。

最初は嫌がってましたが、先生のつかみがうまく、楽しそうに行ってしまいました。

先生のおかげで2時間後には自己啓発もされたのか別人になって帰ってきました。
もちろん滑りも別人でした。

スクール前↓
スクール後↓
先生には感謝です!
その後、自分でちびっこゲレンデをのぼり、何度も練習しておりました。
今回はいつにもなく充実したスキーでした。
下の子も一日も早くトライスキーを脱出してほしいですねー!
景色もきれいでした。(帰り道少し迷って、富山市方面に出てしまった...


Conquest(コンケスト) トライスキー60
スクールの方曰く、最初の誘導としては良い、後、外し時だけ見極めてくださいとのこと。我が家は満足できてます。
2011年02月13日
チャオスキー20110212
2月12日土曜日
大阪で積雪があった日、三重北部はほぼ積雪なし。
三重県中部の方が積雪するという久しぶりの気象条件で、スキーをする場所を大変悩みました。
普通なら日本海側の降雪直後がベストなのが、当日の天気予報は微妙な感じ...
4年ぶりぐらいにチャオへ行くことにしました。

降雪量に不安があるわけではないですが、気温が低いのと、アイスバーンがきになり、現地にたどり着くまで不安でした。
途中19号線の道の駅にて最後のトイレ休憩。

途中の道は圧雪路でした。

何とかたどり着き、家族でゴンドラへ
ここで事件発覚!!
写真を撮る暇なしでした。
貴重な一枚!!

頑張って滑ってました。
(トライスキーでボーゲン覚えました)
そのトライスキーが下の子供使用中に破損。
まさかの荘川高原につつき、今回も子供を抱っこしてスノボードで下山。
距離があるので大変でした。
急遽、現地でトライスキーを購入。
定価ですが仕方がないです。
(これがないと下の子が降りてこれないので...)
思わぬ出費でした。
原因は接続部に少しだけ雪が噛み、しっかりはまってないない状態でプラスティック同士がこすれ、固着し、付け根からポキッと折れたようです。

道具に準備、使い方はよく考えないといけないですね。

Conquest(コンケスト) トライスキー60
現地で買うと定価です。壊れて初めてトライスキーの偉大さがわかりました。

大阪で積雪があった日、三重北部はほぼ積雪なし。
三重県中部の方が積雪するという久しぶりの気象条件で、スキーをする場所を大変悩みました。

普通なら日本海側の降雪直後がベストなのが、当日の天気予報は微妙な感じ...
4年ぶりぐらいにチャオへ行くことにしました。

降雪量に不安があるわけではないですが、気温が低いのと、アイスバーンがきになり、現地にたどり着くまで不安でした。
途中19号線の道の駅にて最後のトイレ休憩。
途中の道は圧雪路でした。
何とかたどり着き、家族でゴンドラへ

ここで事件発覚!!

写真を撮る暇なしでした。
貴重な一枚!!
頑張って滑ってました。
(トライスキーでボーゲン覚えました)
そのトライスキーが下の子供使用中に破損。

まさかの荘川高原につつき、今回も子供を抱っこしてスノボードで下山。
距離があるので大変でした。

急遽、現地でトライスキーを購入。
定価ですが仕方がないです。
(これがないと下の子が降りてこれないので...)
思わぬ出費でした。

原因は接続部に少しだけ雪が噛み、しっかりはまってないない状態でプラスティック同士がこすれ、固着し、付け根からポキッと折れたようです。
道具に準備、使い方はよく考えないといけないですね。

Conquest(コンケスト) トライスキー60
現地で買うと定価です。壊れて初めてトライスキーの偉大さがわかりました。
2011年02月07日
富山方面スキーパート2
1月31日雪
昨日の大雪を心配しつつ、起床。

砺波ロイヤルホテルからの眺めは最高でした。
朝食を食べて、交通情報を見ていると、北陸道通行止め区間があるではないですか
今後の交通渋滞を考えて、富山県内から脱出することに決定しました。
東海北陸道で岐阜方面へ
です。

途中の雪は昨日より穏やかで、安心して運転できました。

目指す場所は荘川高原スキー場!!
数年前までは一色国際スキー場がこじんまりして、混雑もなくお気に入りでしたが、時代の流れに押し流され、営業していないようです。(初心者の心の友だった...)
初めて来ましたが、施設は新しくはないですがきれいに保たれていて、好感度はUP
さっそくスキー開始です。


思うように滑れるようで、満足のようです。
(注:雪質が良いため)
下の子もレンタルで本物のスキーデビューしました。

何とか滑ってます。(ずり落ちます)

下の子に即発され、上の子は補助器具なしトライしてました。そのおかげで、最後は家族全員でリフトに乗り、記念撮影。

こんな日が来るのを夢見てましたが、下の子は途中で怖くなり、抱っこして下山することとなりました。
その代り私も単独で楽しんで滑る時間をもらい満足でした。

昼食もおいしかったです。

お子様定食と荘川ケイちゃん定食。(たぶんそんな感じの名前だった)
満足できます。
そんな感じで時間が過ぎ、一番楽しそうなのは、つらら遊びのようでした。
なんかショックですが...

雪が降ったらまた来ます。
荘川高原スキー場でまた滑りたいと思いました。
パート1はこちら

Conquest(コンケスト) トライスキー60
これで子供がボーゲンできるようになりました!!

昨日の大雪を心配しつつ、起床。
砺波ロイヤルホテルからの眺めは最高でした。

朝食を食べて、交通情報を見ていると、北陸道通行止め区間があるではないですか

今後の交通渋滞を考えて、富山県内から脱出することに決定しました。
東海北陸道で岐阜方面へ

途中の雪は昨日より穏やかで、安心して運転できました。

目指す場所は荘川高原スキー場!!
数年前までは一色国際スキー場がこじんまりして、混雑もなくお気に入りでしたが、時代の流れに押し流され、営業していないようです。(初心者の心の友だった...)
初めて来ましたが、施設は新しくはないですがきれいに保たれていて、好感度はUP

さっそくスキー開始です。
思うように滑れるようで、満足のようです。
(注:雪質が良いため)
下の子もレンタルで本物のスキーデビューしました。
何とか滑ってます。(ずり落ちます)

下の子に即発され、上の子は補助器具なしトライしてました。そのおかげで、最後は家族全員でリフトに乗り、記念撮影。

こんな日が来るのを夢見てましたが、下の子は途中で怖くなり、抱っこして下山することとなりました。

その代り私も単独で楽しんで滑る時間をもらい満足でした。

昼食もおいしかったです。
お子様定食と荘川ケイちゃん定食。(たぶんそんな感じの名前だった)
満足できます。
そんな感じで時間が過ぎ、一番楽しそうなのは、つらら遊びのようでした。
なんかショックですが...

雪が降ったらまた来ます。
荘川高原スキー場でまた滑りたいと思いました。

パート1はこちら

Conquest(コンケスト) トライスキー60
これで子供がボーゲンできるようになりました!!
2011年02月04日
富山方面スキーパート1
1月30日雪
まさか本当の大雪なるとは思わず、富山方面へ
まず、関が原で雪に見舞われ、高速へ
これでチェーン規制がないとは思えないぐらいの積雪でした。
東海北陸道に入り、いったん雪も落ち着きましたが、白鳥インターを超えるころには再び降雪が...
当日の目的地は砺波ロイヤルホテルだったので、途中のスキー場による予定でした。
途中ひるがのサービスエリアにより、かまくらで写真をパチリ

その後悪夢が襲ってきました。
完全な視界不良!!
左右上下もわからない状態に
とりあえず福光インターを降り、たいらスキー場を目指しました。
途中、除雪車の後を走り続けに助けられ何とか到着するものの、あまりにも激しい雪に滑走を断念。

ホテルを第一目的地変更しました。
いったん雪もおさまりそうでした。(思い込みでした...)

ホテルの場所も確認したので、となみ夢のたいらスキー場に向かいました。
スタックしている車もあったので慎重走り到着。
すごい雪でしたが、何とかスキーができました。


自分もチャッカリ滑って満足

何とか初日の目的が達成できました。

パート2に続く!!

まさか本当の大雪なるとは思わず、富山方面へ

まず、関が原で雪に見舞われ、高速へ

これでチェーン規制がないとは思えないぐらいの積雪でした。

東海北陸道に入り、いったん雪も落ち着きましたが、白鳥インターを超えるころには再び降雪が...
当日の目的地は砺波ロイヤルホテルだったので、途中のスキー場による予定でした。
途中ひるがのサービスエリアにより、かまくらで写真をパチリ

その後悪夢が襲ってきました。
完全な視界不良!!
左右上下もわからない状態に

とりあえず福光インターを降り、たいらスキー場を目指しました。
途中、除雪車

ホテルを第一目的地変更しました。
いったん雪もおさまりそうでした。(思い込みでした...)
ホテルの場所も確認したので、となみ夢のたいらスキー場に向かいました。
スタックしている車もあったので慎重走り到着。
すごい雪でしたが、何とかスキーができました。
自分もチャッカリ滑って満足

何とか初日の目的が達成できました。
パート2に続く!!