ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kimis007
kimis007
全て中途半端。
王道は決して通らない?(通れない)
何でも楽しくやってます。(登山、キャンプ、ゴルフ、スノーボードなど)
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年05月17日

藤原岳

今日は一人で藤原岳へ行ってきました。晴れ天気は最高です。ニコニコ
家を出るのが遅れ、登山口に着いたのが午前十時。
あわてて登り始めます。
(ちなみに藤原岳に最後に登ったのは多分中学1年生だったと思います。)

登山口は大貝戸からです。
12時にはお昼を食べたい為、どんどん歩き、五合目で水分補給。

3分ほど休憩の後、次は八合目を目指します。
いつも竜ヶ岳が多いので、登山者の多さに驚きます。
やっと八合目に到着し、ここでも小休止。




5分ほど休憩し、後は小屋まで歩くだけです。
小屋に近づくと、さらに登山者が増えてきました。
ほぼ12時ジャスト。小屋に到着。

天狗岩方面に約10分ほど歩き、景色が良いところでいつものカップめんとおにぎり。
もうお腹はペコペコです。



 
約一時間の昼食をとり、小屋まで戻り、あとは展望台に行くだけです。
一度登った後、展望台へ行くには下って上がるという試練(もったいないと思っているのは私だけでしょうか?ウワーン)が...
途中振り返ると小屋付近のがよく見えました。


途中うぐいすが木の上に止まって気持ちよさそうに鳴いておりました。


何分全ての写真を携帯でとっているため、見難いと思いますが、木の上の一番上に止まっております。
やっとの思いで、展望台に到着。


背景が少し霞んでいますが、裸眼で見るときれいでした。
2時ごろには小屋方面に戻り、後は下山するだけです。
小屋付近では若者が一人でごみ拾いをしてました。
小屋周りはごみが散乱しており、若者だけで、スーパーのごみ袋4袋ほど拾ってました。
大変心が揺さぶられました。
自分は山を登って、また下るだけ。
今後は何か一つ(サッカーの中田の言葉を拝借します。)もって帰るようにしたしです。
五合目までは年を考えずどんどん飛ばして下った為、五合目から登山口までは足がぶるぶるでした。
よっくり歩いても、立ち止まっても痛いのでとりあえず歩くしかないです。
午後3時10分頃何とか到着できました。

  


Posted by kimis007 at 20:06Comments(0)登山

2008年05月04日

竜ヶ岳(石榑峠から)

本日は妹の子供たちが久しぶりに帰ってきたので、またいつもの竜ヶ岳へ出かけました。ニコニコ
天気もよく晴れ気持ちよく歩くことができました。
まずは車を止め、登山口へ向かいます。(注:後ろの車は他の人の車です。)

子供たちはなれない足取りで、滑りやすい足場を進んで行くと、最初の難関が現れます。

何事もなく通過できましたが、今にも滑って転びそうな場所が続きます。
(実際に何度も転んでましたが...ガーン

小休止後は重ね岩まで急登が続きます。(注:子ども目線です。)


やっとの思い出で重ね岩に到着しました。
またまた小休止です。


本日はゴールデンウィークという事もあり、いつもより登山者が多い感じがしました。
(でも想像よりは少なかったですが)
ここからは竜ヶ岳頂上まで一気に上ります。
足場は良くないので、途中下の子は抱っこで歩きました。
稜線まで上がったところでそよ風が吹き疲れが吹っ飛びます。
笹に囲まれた道をどんどん歩き竜ヶ岳山頂に到着。

到着後はなんだか天気が良くありません。

とりあえず急いで昼ごはんの準備。
おむすびとカップラーメンを食べました。
お湯を沸かしている時間も待てず、子供たちはおむすびをほおばっていました。
お昼を食べ終わることには天気の心配もなくなり、下山を開始。
もくもくと歩きます。

何とか無事に下山することができました。
帰りの車で下の子どもは熟睡していきました。

  


Posted by kimis007 at 16:54Comments(0)登山