2012年02月26日
赤倉観光リゾート20120219
2月19日(日曜日) 晴れ
今年3回目のスキーは赤倉方面にしました。
前日の土曜日か日曜日にするかは相当悩みましたが、天気の良い方でと思い日曜日にしてしまいました。
結論から申し上げると、土曜日しておけばと後悔。
天気は良かったし、楽しかったのでそれでよいのですが、積雪量があっただけにもう少し雪質が軽ければと思ってしまいました。
やはり日本海に近いところは雪降ったときが一番だなーと思いました。
(もう少し技術レベルが高ければ問題ないかも...
)

なんだかんだ思いながらもすごい積雪量で、スキー場の看板はほとんど雪の中。
我が家の車はナビなしですので、どこがどのスキー場なのか分かりませんでした。


とりあえず一度関温泉方面まで行き、その後元に戻りながら入った駐車場が、赤倉観光リゾートでした。
早速、リフト券を買い(当日は子供無料でした
)、ゴンドラに乗り込み、午前中何とか滑り、お楽しみの昼食です。


昼食は道を挟んで反対側のシルバーホーンでいただきました。
価格もリーズナブルで、そしておいしい!!
店員の方々も親切で満足できました。


食事を終え、ゲレンデに戻る途中、雪で壊れたかどうかはわかりませんが、壊れている建築物もありました。

電燈もコック帽をかぶっているみたい...

午後からも家族みんなで滑れて最高でした


景色もきれいでした。

それにしても、いつも行くゲレンデよりメジャーなだけあって人は多いです。(昔に比べれば少ないですが)
子供たちは人の多さに?びっくりしてました。
でも楽しそうでしたよ

帰りの事もあるので、午後2時半で本日終了。
駐車場に戻り、写真をパチリ。

帰りは日本海回りで帰るとのことでしたので、新井PAでまた写真。

家路を急ぎました。
日帰りの距離にして往復で約1000㌔弱。
少し頑張りすぎました。
次回は3月上旬に予定してます。
雪の良いゲレンデを探して、出発する当日まで悩んでいるでしょう。
おしまい。

今年3回目のスキーは赤倉方面にしました。

前日の土曜日か日曜日にするかは相当悩みましたが、天気の良い方でと思い日曜日にしてしまいました。

結論から申し上げると、土曜日しておけばと後悔。

天気は良かったし、楽しかったのでそれでよいのですが、積雪量があっただけにもう少し雪質が軽ければと思ってしまいました。
やはり日本海に近いところは雪降ったときが一番だなーと思いました。
(もう少し技術レベルが高ければ問題ないかも...

なんだかんだ思いながらもすごい積雪量で、スキー場の看板はほとんど雪の中。

我が家の車はナビなしですので、どこがどのスキー場なのか分かりませんでした。

とりあえず一度関温泉方面まで行き、その後元に戻りながら入った駐車場が、赤倉観光リゾートでした。
早速、リフト券を買い(当日は子供無料でした

昼食は道を挟んで反対側のシルバーホーンでいただきました。
価格もリーズナブルで、そしておいしい!!

店員の方々も親切で満足できました。
食事を終え、ゲレンデに戻る途中、雪で壊れたかどうかはわかりませんが、壊れている建築物もありました。
電燈もコック帽をかぶっているみたい...
午後からも家族みんなで滑れて最高でした

景色もきれいでした。
それにしても、いつも行くゲレンデよりメジャーなだけあって人は多いです。(昔に比べれば少ないですが)
子供たちは人の多さに?びっくりしてました。
でも楽しそうでしたよ

帰りの事もあるので、午後2時半で本日終了。
駐車場に戻り、写真をパチリ。

帰りは日本海回りで帰るとのことでしたので、新井PAでまた写真。
家路を急ぎました。
日帰りの距離にして往復で約1000㌔弱。

少し頑張りすぎました。
次回は3月上旬に予定してます。
雪の良いゲレンデを探して、出発する当日まで悩んでいるでしょう。

おしまい。
2012年02月21日
ほうのき平スキー場20120212
2月12日(日曜日)天気微妙
ほうのき平スキー場に行ってきました。

道中は雪でどうなることかと心配してましたが、結果としては軽い雪を滑ることができました。

午前中はぐずぐずした天気でした。
子供たちには午前中スクールで頑張ってもらいました。
なんといっても、前回から全員で滑ることができるようになったので、午後から全員で滑るの事が楽しみでしょうがありません。


アーっという間にお昼ご飯です。
ここの昼ごはんはおいしくて、おまけに良心的な価格で大満足!!
おいしく頂きました。

午後からは全員で滑りました。


上の子とスキー場最上部へ滑りに行きましたが、景色、気分ともに最高でした。



帰りの時間になり、帰ると言うと「もっと滑りたい!!」と駄々をこねますが、楽しいときに終わるのが一番という信念のもと強行的に帰り支度をさせました。
(本当はもっと滑らせてあげたいが...)
ここで1ショット!

雪質の良さがわかりますか?(ここでオヤジ登場しました
)
帰りはひるがのSAで記念撮影


その後、渋滞にハマりました...
総じて楽しい一日でした。
この2月19日は赤倉温泉へ行ってきました。日帰りで...
後日ご報告します。
おしまい

ほうのき平スキー場に行ってきました。

道中は雪でどうなることかと心配してましたが、結果としては軽い雪を滑ることができました。

午前中はぐずぐずした天気でした。
子供たちには午前中スクールで頑張ってもらいました。
なんといっても、前回から全員で滑ることができるようになったので、午後から全員で滑るの事が楽しみでしょうがありません。

アーっという間にお昼ご飯です。
ここの昼ごはんはおいしくて、おまけに良心的な価格で大満足!!

おいしく頂きました。

午後からは全員で滑りました。
上の子とスキー場最上部へ滑りに行きましたが、景色、気分ともに最高でした。

帰りの時間になり、帰ると言うと「もっと滑りたい!!」と駄々をこねますが、楽しいときに終わるのが一番という信念のもと強行的に帰り支度をさせました。

ここで1ショット!
雪質の良さがわかりますか?(ここでオヤジ登場しました

帰りはひるがのSAで記念撮影

その後、渋滞にハマりました...

総じて楽しい一日でした。

この2月19日は赤倉温泉へ行ってきました。日帰りで...

後日ご報告します。
おしまい
2012年02月15日
開田高原マイア20120205
2月5日(日曜日)天気は微妙。
かなり遅れてのご報告。
今シーズン2回目のスキーです。

行先はマイアです。
もう何年も行ってないです。
昔は良く利用してました。
朝明るくなってからの出発でした。
本当は東海北陸道から富山方面と考えてましたが、事故渋滞中とのことで急遽木曽方面にしました。
まあ、いつもの事ですが結局どこでもいいんです。
道の駅でトイレ休憩をし、一路マイアへ

到着した頃にはお昼前で、とりあえず昼食タイムです。
カツカレー大盛はラーメンのどんぶりでした。

子供たちはラーメン食べてました。
食べ終わって、午後から子供たちはスクールです。
自分達からスクールに入れてほしいと行ってます。
でも財布はさみしくなります。
というより、人が少なすぎです。
チャオにお客をとられているのかなと思いますが、ウィンタースポーツ自体が下火なんですかねー...
などと考えている間に、スクールが始まりました。

下の子は幼児コース、上の子は普通?のコースです。
上の子は自分の弟の面倒見ないのに、人様のお子様に世話をしてます。
弟の面倒をもっと見てほしいですが...



下の子も頑張ってました。

何だかんだで2時間終了。
スクールの先生ありがとうございました。
まさかこんな日が来るなんて思ってもいませんでした。
去年までは途中で抱っこすることを覚悟でリフトに乗ってましが、家族全員でスキー場を滑ることができました。
家族でこんなに早く共通のレジャーが出来て、本当に幸せです。


この日は我が家のスキー記念日となりました。
この(2月12日)週末は朴の木平スキー場に行ってきました。
またご報告いたします。
おしまい。

かなり遅れてのご報告。
今シーズン2回目のスキーです。

行先はマイアです。
もう何年も行ってないです。

昔は良く利用してました。
朝明るくなってからの出発でした。

本当は東海北陸道から富山方面と考えてましたが、事故渋滞中とのことで急遽木曽方面にしました。
まあ、いつもの事ですが結局どこでもいいんです。

道の駅でトイレ休憩をし、一路マイアへ

到着した頃にはお昼前で、とりあえず昼食タイムです。
カツカレー大盛はラーメンのどんぶりでした。

子供たちはラーメン食べてました。

食べ終わって、午後から子供たちはスクールです。
自分達からスクールに入れてほしいと行ってます。

でも財布はさみしくなります。

というより、人が少なすぎです。
チャオにお客をとられているのかなと思いますが、ウィンタースポーツ自体が下火なんですかねー...
などと考えている間に、スクールが始まりました。
下の子は幼児コース、上の子は普通?のコースです。
上の子は自分の弟の面倒見ないのに、人様のお子様に世話をしてます。
弟の面倒をもっと見てほしいですが...

下の子も頑張ってました。
何だかんだで2時間終了。
スクールの先生ありがとうございました。
まさかこんな日が来るなんて思ってもいませんでした。

去年までは途中で抱っこすることを覚悟でリフトに乗ってましが、家族全員でスキー場を滑ることができました。

家族でこんなに早く共通のレジャーが出来て、本当に幸せです。

この日は我が家のスキー記念日となりました。

この(2月12日)週末は朴の木平スキー場に行ってきました。
またご報告いたします。
おしまい。