2008年09月27日
藤原岳080927
9月27日(土曜日)
本日は私と娘(4歳)二人で藤原岳に行ってきました。
本当は石榑峠から竜ヶ岳へと思い石榑方面に出かけましたが、
土砂崩れのため通行止めでしたので急遽藤原岳に変更しました。
時間だけが過ぎてしまい、10時には大貝戸登山口に到着。
本日は天候の良好で
駐車場は満車でしたが、隅に車を止めて
すぐに出発です。
まずはいつものように入り口で娘の写真です。

まずは3合目まで進み、小休止。

まだまだ顔に余裕があります。
続いて5合目で小休止。

まだ余裕が残ってます。
ここで6合目飛ばしのショートカットコースに!
7合目の少し手前に出るだけですが、少しは時間を稼げます。
その途中、道の中央に幹だけずれた木がありました。

そのまま八合目へ。
ここで小休止の予定でしたが、娘と同年代のグループが大勢でおられ、
水分だけ補給し、すぐに出発です。

この頃には疲れが見え始め、キャラメルを娘の口に忍ばし、
ぐずぐずのまま山小屋へ向かいました。
8合目から山小屋までは先週末の大雨もしくは8月の大雨の影響で
土砂が登山道を塞ぐ、もしくは迂回をしないと通れませんでした。
何とか山小屋までは到着し、ホッしました。時間は12時35分。

昭文社発行の山と高原地図の2008年度版の参考タイムは2時間40分。
十分頑張って歩いてくれました。(親ばかです。
)
ショートカットが利いたようです。
(これも自己満足か?)
待ちにまった昼食タイム!
1時30分までかけラーメンとおにぎりを食べました。
ちなみに山小屋の裏側(天狗岩方面)はこんな感じです。↓


どうも写真にするといまいちなんですが、本当にキレイなところです。
昼食の間に娘と同年代ぐらいのグループの人たちが到着してました。
中にはヤマビルに食われていた親御さんのおられ気の毒でした。
(人事とは思えない)
1時45分には展望台に出発。
昼ごはんを食べて娘は再度絶好調に!

そして展望台に到着。

伊勢湾から木曽三川、琵琶湖までみえました。


上の写真は伊勢湾方面と本来は登る予定の竜ヶ岳です。
途中に本日1番の花が。

多分トリカブトだと思います。
途中にも無数に咲いていましたが、茎が枯れていたり、
花の数が少なかったりでしたので思わず写真をパチリ。
花は全くわかりませんので、物知りのかた教えてください。
再度山小屋まで戻り、ちょうど2時30分。
少しゆっくりしすぎました。
またしても娘を急がせ、予定通り途中でぐずりましたが、
何とか4時30分には下山完了しました。
もう1時間早く下山できればベストだったとおもいます。
ちなみに本日の藤原岳山頂は大変寒かった。
本日は私と娘(4歳)二人で藤原岳に行ってきました。
本当は石榑峠から竜ヶ岳へと思い石榑方面に出かけましたが、
土砂崩れのため通行止めでしたので急遽藤原岳に変更しました。

時間だけが過ぎてしまい、10時には大貝戸登山口に到着。

本日は天候の良好で

すぐに出発です。
まずはいつものように入り口で娘の写真です。

まずは3合目まで進み、小休止。

まだまだ顔に余裕があります。
続いて5合目で小休止。

まだ余裕が残ってます。
ここで6合目飛ばしのショートカットコースに!
7合目の少し手前に出るだけですが、少しは時間を稼げます。
その途中、道の中央に幹だけずれた木がありました。

そのまま八合目へ。
ここで小休止の予定でしたが、娘と同年代のグループが大勢でおられ、
水分だけ補給し、すぐに出発です。

この頃には疲れが見え始め、キャラメルを娘の口に忍ばし、
ぐずぐずのまま山小屋へ向かいました。

8合目から山小屋までは先週末の大雨もしくは8月の大雨の影響で
土砂が登山道を塞ぐ、もしくは迂回をしないと通れませんでした。
何とか山小屋までは到着し、ホッしました。時間は12時35分。

昭文社発行の山と高原地図の2008年度版の参考タイムは2時間40分。
十分頑張って歩いてくれました。(親ばかです。

ショートカットが利いたようです。

待ちにまった昼食タイム!

1時30分までかけラーメンとおにぎりを食べました。
ちなみに山小屋の裏側(天狗岩方面)はこんな感じです。↓


どうも写真にするといまいちなんですが、本当にキレイなところです。
昼食の間に娘と同年代ぐらいのグループの人たちが到着してました。
中にはヤマビルに食われていた親御さんのおられ気の毒でした。

1時45分には展望台に出発。
昼ごはんを食べて娘は再度絶好調に!

そして展望台に到着。

伊勢湾から木曽三川、琵琶湖までみえました。


上の写真は伊勢湾方面と本来は登る予定の竜ヶ岳です。
途中に本日1番の花が。


多分トリカブトだと思います。
途中にも無数に咲いていましたが、茎が枯れていたり、
花の数が少なかったりでしたので思わず写真をパチリ。

花は全くわかりませんので、物知りのかた教えてください。
再度山小屋まで戻り、ちょうど2時30分。
少しゆっくりしすぎました。
またしても娘を急がせ、予定通り途中でぐずりましたが、
何とか4時30分には下山完了しました。
もう1時間早く下山できればベストだったとおもいます。
ちなみに本日の藤原岳山頂は大変寒かった。
2008年09月16日
平湯キャンプ場でキャンプ②
9月14日(日曜日)
大変寒い夜が終わり、今日は予定通り上高地です。
天気は上々で
テンションもアップです
朝食を済ませ、平湯バスターミナル歩きます。
上高地行きは列になってました。
人が多いと臨時便が出るとのことで待ち時間約15分でバスに乗れました。
午前11時前には上高地バスターミナルに到着。
予定では大正池~河童橋でしたが、あまりの人の多さに予定変更。
河童橋~明神池間の散策にしました。
河童橋周辺は大変にぎわっておりました。


嫁登場ですが...(お見せする程でもないので...)
川原でひと遊びし、明神池へ。
約1時間とのことでしたが、余計に30分かかりました。
子どもたちは道草大好きです。
少し歩くと景色きれいでした。

水きれいさに圧倒されました。
まずは明神橋です。
河童橋とは人の数が違います。
景色のスケールも違いました。

明神池前で拝観料?をはらい収め、明神池へ。


水鳥も気持ちよさそうでした。(ピントがおかしい?)

帰路は下の子どもが寝てしまい、バス停まで抱っこ、起きれば肩車で何とか1時間で到着。
たかが3㎞、されど3㎞結構きつかった。
上高地バスターミナルでは帰りの人たちでごったがえしていました。
子どもとの約束のソフトクリーム(巨砲ともう一つはバニラ&チョコ)を買い、順番待ちの列へ並びました。
沢渡行きは平湯行きより列が長くなっていました。
臨時便の乱れうちで私たちが乗る平湯行きは想像より早く約45分待ちで乗車できました。
沢渡行きのひと達ごめんなさい。
上高地は待ち時間、人の数まで想像以上でした。
本当は平湯キャンプその3をと思いましたが、特別何もなく...
月曜日に国道19号を名古屋方面に走った方、ご愁傷様です。
私も木曽福島手前にてUターン。
おまけに恵那付近から高速道路が渋滞。
3日間もあると色々ありますね。
大変寒い夜が終わり、今日は予定通り上高地です。
天気は上々で


朝食を済ませ、平湯バスターミナル歩きます。
上高地行きは列になってました。
人が多いと臨時便が出るとのことで待ち時間約15分でバスに乗れました。

午前11時前には上高地バスターミナルに到着。
予定では大正池~河童橋でしたが、あまりの人の多さに予定変更。
河童橋~明神池間の散策にしました。
河童橋周辺は大変にぎわっておりました。


嫁登場ですが...(お見せする程でもないので...)

川原でひと遊びし、明神池へ。
約1時間とのことでしたが、余計に30分かかりました。
子どもたちは道草大好きです。

少し歩くと景色きれいでした。

水きれいさに圧倒されました。

まずは明神橋です。
河童橋とは人の数が違います。
景色のスケールも違いました。

明神池前で拝観料?を


水鳥も気持ちよさそうでした。(ピントがおかしい?)

帰路は下の子どもが寝てしまい、バス停まで抱っこ、起きれば肩車で何とか1時間で到着。
たかが3㎞、されど3㎞結構きつかった。

上高地バスターミナルでは帰りの人たちでごったがえしていました。
子どもとの約束のソフトクリーム(巨砲ともう一つはバニラ&チョコ)を買い、順番待ちの列へ並びました。
沢渡行きは平湯行きより列が長くなっていました。
臨時便の乱れうちで私たちが乗る平湯行きは想像より早く約45分待ちで乗車できました。

沢渡行きのひと達ごめんなさい。
上高地は待ち時間、人の数まで想像以上でした。

本当は平湯キャンプその3をと思いましたが、特別何もなく...
月曜日に国道19号を名古屋方面に走った方、ご愁傷様です。
私も木曽福島手前にてUターン。
おまけに恵那付近から高速道路が渋滞。
3日間もあると色々ありますね。

2008年09月15日
平湯キャンプ場でキャンプ
9月13日~9月15日の間、2泊で平湯キャンプ場へ行ってきました。
9月13日(土曜日)
キャンプ場での連泊でした。(結構しんどい
)
例のごとくサイトの写真はほとんどありません。
うなぎの寝床(もしかして今は使わない??)みたいでカッコ悪い配置になってしまいました。
現地は10時過ぎには到着しましたが、よさそうなところはすでに先客が...
気合が足りませんでした。
初日は天気がぐずついていてゆっくりすることに。
子どもはやることなくハンマーでそこら中をコンコンしておりました。

ちなみにハンマーはキャンプ用ではないですが知るひぞ知る(有名じゃないかも)PBです。
タープの中でぐずぐずしてます。

夕方になり食事を開始。
すると間も無く大雨です。
なかなかやみません。
サイト中水溜り(川のように流れまで)。
もちろん緊急事態で写真はなしです。
どれぐらいかわかりませんが、30分ぐらい土砂ぶりでした。
平湯の森へ行き、あったまって初日は就寝しました。
何もしないで初日終了。
翌朝も寒すぎてつらかった。
おまけに子どもたちは5時には起きてきてしまい、寒い眠いのダブルパンチ。
2日目は上高地へつづく。
9月13日(土曜日)
キャンプ場での連泊でした。(結構しんどい

例のごとくサイトの写真はほとんどありません。
うなぎの寝床(もしかして今は使わない??)みたいでカッコ悪い配置になってしまいました。

現地は10時過ぎには到着しましたが、よさそうなところはすでに先客が...
気合が足りませんでした。
初日は天気がぐずついていてゆっくりすることに。
子どもはやることなくハンマーでそこら中をコンコンしておりました。

ちなみにハンマーはキャンプ用ではないですが知るひぞ知る(有名じゃないかも)PBです。
タープの中でぐずぐずしてます。

夕方になり食事を開始。
すると間も無く大雨です。
なかなかやみません。

サイト中水溜り(川のように流れまで)。
もちろん緊急事態で写真はなしです。
どれぐらいかわかりませんが、30分ぐらい土砂ぶりでした。
平湯の森へ行き、あったまって初日は就寝しました。
何もしないで初日終了。
翌朝も寒すぎてつらかった。
おまけに子どもたちは5時には起きてきてしまい、寒い眠いのダブルパンチ。
2日目は上高地へつづく。