2011年02月01日
揖斐高原スキー20110123
1月23日雪
今日は子供たちとスキーへ
随分前から行ってない揖斐高原へ向かいました。

以前は坂内ゲレンデへ行っていたので迷わず坂内方面へ
途中嫌な看板が...
坂内ゲレンデ休業中の文字化が目に飛び込んで来ました。
とりあえず坂内ゲレンデ近くまで向かったものの、休業中。
急いで普通の?揖斐高原へダッシュ

駐車場待ちがまっておりました。
お昼前だったので、ランチバイキングの看板に魅かれレストランへ。

先客が3組ぐらいいたので、あきらめました。
スキー場でランチバイキング→考える→待っても席が空かなさそう→昼ごはんはなしにしました。
小さなレストランでランチバイキング=他の客がご飯食べれないと考えてしまいました。
ゲレンデは大勢の人たちでにぎわっていました。
当然接触事故多発してましたので、端っこのほうでスキー練習。



下の子もおもちゃのスキーでハッスル!!

何か不完全燃焼な感じでした。

次はもっと北上する決意をしたのでした。
おしまい

Conquest(コンケスト) トライスキー60
コレいいです。

今日は子供たちとスキーへ

随分前から行ってない揖斐高原へ向かいました。
以前は坂内ゲレンデへ行っていたので迷わず坂内方面へ

途中嫌な看板が...

坂内ゲレンデ休業中の文字化が目に飛び込んで来ました。

とりあえず坂内ゲレンデ近くまで向かったものの、休業中。

急いで普通の?揖斐高原へダッシュ

駐車場待ちがまっておりました。

お昼前だったので、ランチバイキングの看板に魅かれレストランへ。
先客が3組ぐらいいたので、あきらめました。
スキー場でランチバイキング→考える→待っても席が空かなさそう→昼ごはんはなしにしました。

小さなレストランでランチバイキング=他の客がご飯食べれないと考えてしまいました。
ゲレンデは大勢の人たちでにぎわっていました。
下の子もおもちゃのスキーでハッスル!!
何か不完全燃焼な感じでした。
次はもっと北上する決意をしたのでした。
おしまい

Conquest(コンケスト) トライスキー60
コレいいです。
2009年02月15日
YAMABOKU 090214
2月14日。

家族を置き去りにして一年ぶりのYAMABOKUへ
そして今シーズン第一回目のスノーボード。
気分は上々で、友達夫婦と3人で出発。
一年前は大雪で大変でしたが、今回は
。
家族を置き去りにした罰が当たったのでしょうか。
それでもYAMABOKUは標高1500メートルあるし、長野県だしなどなどと淡い期待を抱きつつ高速を降りました。
雪が無い。寒くない。
午前6時過ぎには到着。
雨降ってます。
水溜りが出来てます。
気温高いです。
薄暗い中ゲレンデが見えてます。

タコチ=パウダーで軽快な滑走という想像思い込みは早くも崩れ去りました。
ご存知の通り、ピステかけてない雪の上に雨が降れば板が雪面いくっつきます。
全然進みません。
軽快感など全くなし。
唯一の救いは天候が回復したことだけです。
途中の休憩時3人で不満爆発させ、休憩。
3人共にB型のため爆発させれば後はすっきりです。

途中の非難小屋まで到着。

ここからが大変でした。
ちなみに友人は林間コースの移動に耐えかねで、こんな感じ。

想像してください。スノーボードで林間コースを移動しているにもかかわらず、板が滑らない。
その状態で3キロ移動しなければゴールできない。
私は友人夫婦を置き去りにし、
ゴール地点まで。
全てはトレッキングポールのおかげです。
ちなみに今回のギアは板はOMEN166センチ、ビンはミッションです。
パウダーでは最高なのですが...

もう古いですが、買い替えも出来ないので。
乗り味は最高です。
ゴール地点で友人を待っている間に春の季節を感じてしまいました。
(注意:2月です。昨日が特別?)


3人で合流後、山田温泉へ600メートル徒歩で移動。
YAMABOKU行きバスの時間を確認すると2時間以上あります。
悪雪にもたついた為、20分ほど前にバスが行ってしまったようです。
仕方なく山田温泉ちびっ子ゲレンデに隣接する食堂で昼食をとります。
ちなみにちびっ子ゲレンデはこんな感じでした。

昼食の紹介です。
まずは友人夫婦のカレーうどんとから揚げ定食。

東海地区出身者からするとカレーうどんは違和感あります。
(カレーのライスがうどんに変更されただけに感じます。)
そして私の餅いりラーメン。

食堂入り口の可愛かった犬。

食堂のご主人は非常に感じの良い方でした。
14時30分頃バスに乗り込み、YAMABOKUに戻ります。
そして本日最初の通常滑降?を楽しみます。
春のゲレンデのようでした。
ふと気がつくと景色が大変きれいでした。

景色に癒され、来年もまたYAMABOKUに行きたいと思ってしまいました。
家族を置き去りにして一年ぶりのYAMABOKUへ

そして今シーズン第一回目のスノーボード。
気分は上々で、友達夫婦と3人で出発。

一年前は大雪で大変でしたが、今回は

家族を置き去りにした罰が当たったのでしょうか。

それでもYAMABOKUは標高1500メートルあるし、長野県だしなどなどと淡い期待を抱きつつ高速を降りました。
雪が無い。寒くない。

午前6時過ぎには到着。
雨降ってます。

水溜りが出来てます。

気温高いです。

薄暗い中ゲレンデが見えてます。
タコチ=パウダーで軽快な滑走という
ご存知の通り、ピステかけてない雪の上に雨が降れば板が雪面いくっつきます。
全然進みません。

軽快感など全くなし。
唯一の救いは天候が回復したことだけです。
途中の休憩時3人で不満爆発させ、休憩。
3人共にB型のため爆発させれば後はすっきりです。

途中の非難小屋まで到着。
ここからが大変でした。
ちなみに友人は林間コースの移動に耐えかねで、こんな感じ。

想像してください。スノーボードで林間コースを移動しているにもかかわらず、板が滑らない。
その状態で3キロ移動しなければゴールできない。
私は友人夫婦を置き去りにし、

全てはトレッキングポールのおかげです。
ちなみに今回のギアは板はOMEN166センチ、ビンはミッションです。
パウダーでは最高なのですが...
もう古いですが、買い替えも出来ないので。
乗り味は最高です。
ゴール地点で友人を待っている間に春の季節を感じてしまいました。
(注意:2月です。昨日が特別?)
3人で合流後、山田温泉へ600メートル徒歩で移動。
YAMABOKU行きバスの時間を確認すると2時間以上あります。
悪雪にもたついた為、20分ほど前にバスが行ってしまったようです。

仕方なく山田温泉ちびっ子ゲレンデに隣接する食堂で昼食をとります。
ちなみにちびっ子ゲレンデはこんな感じでした。
昼食の紹介です。
まずは友人夫婦のカレーうどんとから揚げ定食。
東海地区出身者からするとカレーうどんは違和感あります。
(カレーのライスがうどんに変更されただけに感じます。)
そして私の餅いりラーメン。
食堂入り口の可愛かった犬。
食堂のご主人は非常に感じの良い方でした。
14時30分頃バスに乗り込み、YAMABOKUに戻ります。
そして本日最初の通常滑降?を楽しみます。
春のゲレンデのようでした。
ふと気がつくと景色が大変きれいでした。
景色に癒され、来年もまたYAMABOKUに行きたいと思ってしまいました。

2008年03月11日
YAMABOKU
念願のYAMABOKUタコチデビューをしてしまいました。(2月17日)
当日は大雪で、車を駐車場から出すのも一苦労。
とりあえずYAMABOKUまで移動し、嫁に運転をバトンタッチ。
心配な為、チェーンを装着し山田温泉スキー場で昼過ぎに待ち合わすことになりました。
当日のタコチは視界が大変悪く、スクールのガイドツアーに参加しました。
当方はボードでしたが、9人ぐらいがスキーヤー、ボーダーは3人だったと思います。
滑りはじめは斜度も無く、全く進みません。特にボーダーは...

スキーヤーに道を踏んでもらい、その後を進むという迷惑かけっぱなしの状態でした。
ちなみに↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こんな感じです。

進むにつれ斜度がきつくなり、最後の区間は図々しく一番に滑らせてもらいました。
オヤジボーダー(自分)大変満足。


滑り終わった後は林間コースの移動でした。
再びスキーヤーの後を迷惑かけながらの、移動となりました。