2009年08月31日
赤礁崎オートキャンプ場090830


翌朝、海岸方向より波の音が昨日より波の音が大きく目覚め。
昨晩風が強かったので波が上がったようです。
ちなみに1日目はこちら
気持ちの良い朝でした。

早速散歩です。(といってもすごく近くですが...)
何とキャンプ場の前できれいな波がたってて、そこでサーフィンをしている人が数人。
ボディーボードの女性も気持ちよさそうに波乗りをしてました。
子供達と一時サーフィンを眺め、大砲の前で記念撮影です。
サイトに戻り、朝食を済ませて、撤収作業です。
隣の家族は随分早い時間に出発されてました。(家が朝寝坊なだけか...

管理棟の人は午後4時ぐらいまでならOKですとの事でしたが、午前中にはチェックアウトを済ませました。
ちなみに私達家族で使用したサイトはB44。
と、赤礁崎オートキャンプ場を後にし、帰りはドライブです。
小浜駅前をわざわざ通り、OBAMAの旗を確認しました。(テレビで放送されていたので...)
確かにOBAMAになってました。
まっすぐ家路に向かうのもどうかと思い、三方五湖方向へ。
もう昼時でしたので、昼食を縄文博物館横のレストランで食べました。
ダチョウ料理がメニューにあったので本来はと思いながら、普通の食事をいただきました。
そういえば、三方五湖方面に向かう前に若狭牛の里なる牧場も、通り過ぎました。
そのままレインボーライン方面へ。
夏休み中は500円で通行できるようです。なんだか得した気分でした。

中間地点の展望台へ向かっていたら、子供達はお腹もふくれたようで、いつものように夢の中へ。

と言うわけで、展望台は中止。

そのまま家路につきました。
今度赤礁崎オートキャンプ場へ行くなら釣りをしたいと思います。
おしまい。
2009年08月31日
赤礁崎オートキャンプ場090829
二日間は雨


でも無事に帰って来れたので、OKです。

まずは1日目。天気は曇り。

本来は午後1時チェックインのようですが、午前中でも良い戸の事で、昼前に到着できるよう出発。

途中、米原付近で雨がポツポツきたので、不安でしたが、全く問題なく、赤礁崎付近に到着。
橋を渡る前のスーパーで少々買い物。
12時前にはチェックインを完了し、早速準備開始。
サイトはB44で管理棟から近くで、サニタリー棟とサニタリー棟のちょうど中間ぐらいでした。
サイトの第一印象は、「車を止めると狭い」という感じ。
多分B44だけ少し狭いような...(あくまで個人的な感想です。)
とりあえず設置完了。
車を縦列駐車で止め、


(上段写真の奥にスペースが在るように写ってますが、隣のサイトです。)
で昼食です。
その後、すぐにお菓子を食べてます。

管理等で場内パンフレットを入手し、記念撮影。
あかぐり苑地へ出発です。
思ったより遠く、子供達の我慢スレスレいっぱいで、入場ゲートが見えてきました。
大人は100円を入場口に投入し、あかぐり苑地に入場。
すぐにペットボトル製の風車が回っていました。
子ども達は大興奮でした。
大人は景色で充分楽しめます。

展望台から灯台方面に人を確認。
とりあえず移動することに。
あまり大きくはない灯台がありました。
その後は浜におり、海辺で一休み。
写真の背景に写りこんでいるように、ゴミは最悪です。
現地で確認すると写真のイメージよりもっともっとひどいです。
せっかくの絶景が台無しだと思います。
そうこうしている間に、夕刻が迫ってきたので、サイトに戻ることに。
少し未練が残るようです。
夕食を準備し、暗くなる前に済ませます。
お風呂はあみーシャン大飯へ行きました。
車でキャンプ場から15分~20分。
ちょこっと遠いです。
料金は安いと思います。
そんなこんなで一日目終了。
二日目に続きます。
2009年06月08日
伊勢志摩エバーグレイズ20090606~0607

当日急いで伊勢志摩エバーグレイズを予約しました。
天気予報に翻弄され当日まで決められませんでした。

空いていたサイトは屋根付サイト。
急いで準備をし出発しました。

伊勢方面へ行くにつれ、天気は回復していきました。

1時過ぎに到着。
大変気さくなスタッフの方々で一安心。
早速サイトに向かいました。
サイトナンバーは223。
屋根付サイトの一番端。トイレの前です。
早速設営しましたが、どうも今までのキャンプ場よりプライベート感が少ないような感じです。
ですが、子ども2人は大満足のようでした。
場内を散策し、展望台のようなところからは「スペイン村」が確認できました。
展望台よりキャンプサイト(昼)
展望台よりキャンプサイト(夕方)
また、当日は

嬉しそうに持って帰って着ました。
そして水分補給。
初日はアッという間に夕食の時間になってしまいました。
食事中には疲れたのか上の子どもが居眠り。

途中で起き、食事を済ませビンゴへ行きました。
何も当たらなかったようです。
夜になり風が強くなり、心配で眠れません。
消灯時間が過ぎ、どんどん風が強くなり、辺りで物が(多分イス、机など)倒れる音が...
周りの迷惑にならないように、タープ撤収。
飛ばして迷惑かける事を思うと撤収してよかったと思っております。
翌朝はサービスの朝食を頂き、その後子どもと約束のカヌーに乗る為、受付に行くも、強風の為、中止。
子どもは未練が残るようで池の方を眺めておりました。
サイトに戻る途中、お決まりの道草です。

ゆっくり帰るつもりでしたが、子どもたちがキーホルダー作りに出掛けて行ったのでその間に撤収。
(当日はレイトチェックアウトの予定でした。)
エバーグレイズをあとにしました。
子ども達は10分もたたないうちに夢の中。

穏やかな顔つき寝ているので、相当楽しかったのだと思います。
帰り道は少し遠回りし、パールロード→伊勢志摩スカイライン(有料)で帰りました。
料金所でお金を支払うと、山頂展望台での福引券をいただきました。
福引の結果はソフトクリーム引き換え券。
あっという間に子どもたちが食べてしまいました。
景色ももちろんきれいでした。
天気が良いと富士山も見えるような案内になっておりました。
もちろん当日はみえませんでした。
展望台周りは散策できるようになっておりました。
帰りの高速道路も渋滞なしで、楽しいキャンプでした。
(計画なしでしたが...

2009年05月11日
うるぎ星の森オートキャンプ場090510

さて、夜が明けまして朝5時ごろ、事件がおきました。

何と寝袋で子どもがお漏らしをしてしまい、急いで着替えをさせました。

また、気温が低かった為自分の寝袋を子どもに譲り、居場所をなくした私は周りの皆様にご迷惑かけないように森の散策へ行くことにしました。

皆様はこのような時どうしているのでしょうか。
ちょうどあさひが昇る時間帯できれいでした。

ちなみに昨日の昼間はこんな感じでした。
しばしの時間あさひを眺め、先ほどのあまり望みたくないハプニングを忘れてしまうほど綺麗でした。
太陽が雲から抜けるそうになると急に赤みがなくなって、明るくなってしまいました。
約1時間ほど森の中を散策し、サイトに戻りました。
その後、サイトに戻り、朝食の準備をし、あと片付けを10時ごろまでに終了させ、楽しいかったキャンプは終了と言いたいところですが、昨日の子どもとの約束通り、遊具エリアで子どもを遊ばせて、キャンプ終了。
天気、自然、他のキャンパーに癒され大満足した。

ちなみに1日目です
2009年05月10日
うるぎ星の森オートキャンプ場090509
本年初キャンプです。天気は晴れ

久しぶりのキャンプですが、この不況の為、肉禁止(焼く方)となりました。

場所は「うるぎ星の森」です。
向かう途中、スーパーマーケットでこっそり肉をゲットしようと考えておりましたが、園原ICを降りてからほとんど店がありませんでした。

11時過ぎにはキャンプ場到着。
アーリーチェックINで入場。
サイトはE-1でした。

何だか狭い感じ。ですがとりあえず設営し、昼食はカップめんと持参のおにぎり。
お腹はいっぱいになりました。
お昼を過ぎ、徐々にサイトが埋まってきましたが、Eサイト、その前の広場サイトはがらがらでした。
夕飯の準備のとき、浜松より来られた方がお声をかけてくださり、私の実家近くの青川峡によく行かれるとの事でした。
口下手な私ですが、声をかけてくださるとすごく嬉しくなって、今回は翌日帰るまで楽しかった。

で、子ども達が夕飯の手伝いをしています。

不安でしたが、真剣でした。



ニンジン、たまねぎ、ジャガイモとカットしてます。もちろんカレーです。

鍋ではつまらないので、一様ダッチオーブンで作りました。
あと、粗びきソーセージで本日の夕ご飯です。

今までで一番質素な夕食でしたが、ダッジオーブンで作ったカレーは美味しかった。

証拠として出来上がり直前のカレーとご飯です。
写真は撮ってないですが、カレーには肉入れました。
夕食前のカレーを煮込んでいる時、遊具エリアで遊んできました。
ジャンボ滑り台はお尻が痛いです。

子どもたちは絶好調でした。



滑り台の一番したにはまたまた遊具が。
また明日ここに来ることを約束させられ

お風呂はこまどりの湯にいきました。
ゆぶねのお湯はつるつる感があり、とてもよかったです。
夜は期待の星はあまり望めませんでした。
また、すごい湿気で、(もしくは結露かも)テント内側はべたべたでした。
そして消灯。
翌日につづく。
2008年10月21日
白崎海洋公園でキャンプ
10月18日(土曜日)
白崎海洋公園に行ってきました。
前日にあわてて予約。
当日到着すると風が...
ここは北風に弱いとのことでした。
でも景色は素晴らしいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こんな感じ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
フリーサイトはラッキーなことに二組だけでした。
さて、設営ですが風の影響でテントを立ち上げた瞬間に移動してしまい、子供達に中で重りになってもらい、ようやく設営。
向かい側に設営中のカップルは結局テントだけ設営し、タープは諦めておりました。
(後で警備員の人に聞いたところ風は弱いほうとのこと。)
夕方になると想像以上に蚊が襲ってきました。
この季節、海沿いと言うことで香取線香は用意しておりません。
完全に準備不足でした。
急いでフロントに行き、「蚊取り線香下さい」というものの「ございません」とのこと。
約15分離れたAコープで蚊取り線香をゲット。
サイトに戻った時には、嫁と子どもがすでにさされておりました。
そんなこんなで一日目終了。
夜中はたまたまか、もしくはここでは当たり前かわかりませんが、非常に騒がしかった。
また、動物が(たぬきとサル)が出没し、特にたぬきは人なれしており、誰かが餌付けもしくは夜の間に残飯をあさっていることが想像できました。
せっかく景色がきれいなのにもったいないとおもいます。(キャンプ場にとって)
翌朝は散歩から始まりました。
やはり景色は最高です。
子どもの絶好調。
朝ごはんも進むようです。
公園内を一周すると「日本の渚百選」の石碑が。
キャンプ場の入り口まで戻り、撤収作業を開始。
何とか11時までにはチェックアウトできました。
本年はこれが最後のキャンプになりそうです。
寒くなってきましたし...
2008年09月16日
平湯キャンプ場でキャンプ②
大変寒い夜が終わり、今日は予定通り上高地です。
天気は上々で


朝食を済ませ、平湯バスターミナル歩きます。
上高地行きは列になってました。
人が多いと臨時便が出るとのことで待ち時間約15分でバスに乗れました。

午前11時前には上高地バスターミナルに到着。
予定では大正池~河童橋でしたが、あまりの人の多さに予定変更。
河童橋~明神池間の散策にしました。
河童橋周辺は大変にぎわっておりました。


嫁登場ですが...(お見せする程でもないので...)

川原でひと遊びし、明神池へ。
約1時間とのことでしたが、余計に30分かかりました。
子どもたちは道草大好きです。

少し歩くと景色きれいでした。

水きれいさに圧倒されました。

まずは明神橋です。
河童橋とは人の数が違います。
景色のスケールも違いました。

明神池前で拝観料?を


水鳥も気持ちよさそうでした。(ピントがおかしい?)

帰路は下の子どもが寝てしまい、バス停まで抱っこ、起きれば肩車で何とか1時間で到着。
たかが3㎞、されど3㎞結構きつかった。

上高地バスターミナルでは帰りの人たちでごったがえしていました。
子どもとの約束のソフトクリーム(巨砲ともう一つはバニラ&チョコ)を買い、順番待ちの列へ並びました。
沢渡行きは平湯行きより列が長くなっていました。
臨時便の乱れうちで私たちが乗る平湯行きは想像より早く約45分待ちで乗車できました。

沢渡行きのひと達ごめんなさい。
上高地は待ち時間、人の数まで想像以上でした。

本当は平湯キャンプその3をと思いましたが、特別何もなく...
月曜日に国道19号を名古屋方面に走った方、ご愁傷様です。
私も木曽福島手前にてUターン。
おまけに恵那付近から高速道路が渋滞。
3日間もあると色々ありますね。

2008年09月15日
平湯キャンプ場でキャンプ
9月13日(土曜日)
キャンプ場での連泊でした。(結構しんどい

例のごとくサイトの写真はほとんどありません。
うなぎの寝床(もしかして今は使わない??)みたいでカッコ悪い配置になってしまいました。

現地は10時過ぎには到着しましたが、よさそうなところはすでに先客が...
気合が足りませんでした。
初日は天気がぐずついていてゆっくりすることに。
子どもはやることなくハンマーでそこら中をコンコンしておりました。

ちなみにハンマーはキャンプ用ではないですが知るひぞ知る(有名じゃないかも)PBです。
タープの中でぐずぐずしてます。

夕方になり食事を開始。
すると間も無く大雨です。
なかなかやみません。

サイト中水溜り(川のように流れまで)。
もちろん緊急事態で写真はなしです。
どれぐらいかわかりませんが、30分ぐらい土砂ぶりでした。
平湯の森へ行き、あったまって初日は就寝しました。
何もしないで初日終了。
翌朝も寒すぎてつらかった。
おまけに子どもたちは5時には起きてきてしまい、寒い眠いのダブルパンチ。
2日目は上高地へつづく。
2008年08月10日
孫太郎でキャンプ
「家族でキャンプ」としながら始めてのキャンプ報告です。
にも関わらず、あまりの暑さで、写真は1枚。

情けない限りです。

8月9日2時過ぎに到着し、設営、晩御飯のしたくなどで時間が過ぎ、
嫁と子どもが近くの温泉にいている間に写真を1枚。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

まもなく嫁、子どもが帰ってきて、夕食にしました。
真夏のキャンプは暑い!!

朝まで暑いです。
皆様、暑さ対策はどのようにしておられますか?
ちなみに私だけ、スクリーンタープの中で、コットを使用し寝ました。(でも暑い。)