2008年08月03日
富士山へ
8月2日会社の先輩2人と富士山へ行ってきました。
天気は晴れ
。(登山口で)
(写真は夕方の下山中時)
駐車場には午前0時ごろ到着。もちろん路肩です。
後で聞きましたが、一番下に止めた人は5㎞以上はあったそうです。
私達は1.5㎞ぐらいでしたのまだ良かった方だと納得しています。(本当は良くない。)
とりあえず仮眠を取り、朝食を済ませ、午前4時ごろ出発です。

(左側が私です。初登場!!恥ずかしいので顔は無しです。)
約30分登山口に到着。いよいよ出発です。


だんだん明るくなりテンションはUP
。
そのまま六合目に到着しました。

そのまま7合目へ向かう途中に私達のご来光です。

そして新7合目に到着。

やっと休憩ですが、相当きついです。富士山なめてました
。
何も考えず元祖7合目に到着。

もちろん休憩です
。
暑いです。なぜ7合目が二つあるのか考えます。
答えは出ません。
ただ疲労するのに、合数が増ない。そして心も疲労する...
そんなことはさておき、続いては8合目です。
空も大変きれいでした。


そして9合目。

そして9合5勺。
なぜ刻むんだと心のなかで叫びます。(精神的にまたもダメージが...)
この頃にはただ完登する以外のことは頭にはありません。

見上げればすごい人の数です。

標準的な登山時間の約1.5倍ほどかかり、ちょうどお昼に山頂到着。

剣が峰見えてます。おなか減ってます。
と言うことで昼食。他の登山者もくつろいでいました。


午後三時、今度は下山開始です。
昼食はカップめんに、尾西のアルファ米(白米と赤飯)、そしてドリップオンのコーヒーでした。

下山は午後6時40分に完了。
人が多すぎ、7合目からは渋滞も絶えませんでした。
途中雲海がきれいでした。


また30分かけ駐車した所まで戻ります。
もう何もしたくありませんが、帰宅しなければなりません。
富士インターに戻る途中の風呂やに行き、2時間ほど仮眠しました。
総じて富士山は大変だと実感。
今回は荷物を持ちすぎてペースが上がらなかった。(もちろん言い訳です。)
また登りたい。(来年以降で...再来年でもいいかな...)
天気は晴れ

駐車場には午前0時ごろ到着。もちろん路肩です。

後で聞きましたが、一番下に止めた人は5㎞以上はあったそうです。
私達は1.5㎞ぐらいでしたのまだ
とりあえず仮眠を取り、朝食を済ませ、午前4時ごろ出発です。
(左側が私です。初登場!!恥ずかしいので顔は無しです。)
約30分登山口に到着。いよいよ出発です。
だんだん明るくなりテンションはUP

そのまま六合目に到着しました。
そのまま7合目へ向かう途中に私達のご来光です。
そして新7合目に到着。
やっと休憩ですが、相当きついです。富士山なめてました

何も考えず元祖7合目に到着。
もちろん休憩です

暑いです。なぜ7合目が二つあるのか考えます。
答えは出ません。
ただ疲労するのに、合数が増ない。そして心も疲労する...
そんなことはさておき、続いては8合目です。
空も大変きれいでした。
そして9合目。
そして9合5勺。
なぜ刻むんだと心のなかで叫びます。(精神的にまたもダメージが...)
この頃にはただ完登する以外のことは頭にはありません。
見上げればすごい人の数です。
標準的な登山時間の約1.5倍ほどかかり、ちょうどお昼に山頂到着。
剣が峰見えてます。おなか減ってます。
と言うことで昼食。他の登山者もくつろいでいました。
午後三時、今度は下山開始です。
昼食はカップめんに、尾西のアルファ米(白米と赤飯)、そしてドリップオンのコーヒーでした。
下山は午後6時40分に完了。
人が多すぎ、7合目からは渋滞も絶えませんでした。
途中雲海がきれいでした。
また30分かけ駐車した所まで戻ります。
もう何もしたくありませんが、帰宅しなければなりません。
富士インターに戻る途中の風呂やに行き、2時間ほど仮眠しました。
総じて富士山は大変だと実感。
今回は荷物を持ちすぎてペースが上がらなかった。(もちろん言い訳です。)
また登りたい。(来年以降で...再来年でもいいかな...)