ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kimis007
kimis007
全て中途半端。
王道は決して通らない?(通れない)
何でも楽しくやってます。(登山、キャンプ、ゴルフ、スノーボードなど)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年07月13日

NHKスタジオパーク090712

7月12日(日曜日)晴れ晴れ

今日は渋谷にあるNHKスタジオパークに妹夫婦と一緒にいってきました。
東京はよくわからないのでシーッ電車に乗るだけでドキドキです。汗



まずは駅まで移動です。みんなで徒歩での移動です。



上り坂のベビーカーを押すのは大変ですので、じいちゃんの係りになりました。



何とか渋谷駅に到着。
あまりの人の多さに嫌になりそうでしたが、ハチ公前では記念撮影を...ニコニコ



そんなこんなでスタジオパークに到着し、すぐにスプーと記念撮影。
子どもたちは大満足でした。ニコニコ



なかなかスプーから離れないのでガーン困りましたが、何とか移動し、思い思いに楽しんでおりました。

  

特にためしてガッテンのボタンに釘付けで、連射しまくり。タラ~
どうもボタン物に弱いようです。



  

午前中たんまり遊び、大満足だったようです。

後、自慢げに押したスタンプでポーズです。(横向いてますが...)



その後、人の多さを増した渋谷を通過し、電車で帰りました。
行きは徒歩でしたが、帰りはさすがバスで近くまで行きました。



バス停から妹夫婦の家へ帰る途中、楽しそうにしています。



このような時の子ども達の笑顔は素敵です。キラキラ

テーマパークも良いが、何もなくても楽しめるのが一番なんだと感じました。ニコッ
  


Posted by kimis007 at 20:57Comments(0)雑記

2009年06月21日

青川そば打ち道場090621

6月21日曇りくもり時々小雨雨

本日は同じ町内にある「青川キャンピングパーク」でそば打ち体験があったので、家族そろって行って来ました。ニコッ

天気はあいにく晴れではなかったが、雨が午前中でほとんどあがってしまったので、そんなに深刻ではありませんでした。

青川キャンピングパークはあまりに近すぎて、あまり有難味がありませんでしたが、入場してみると確かにきれいでした。



  

フロントで受付を済ませ、移動。
そば打ち会場へニコッ



上の写真がそば打ちの案内書です。

思い返せば、この場所は昔よく友人とBBQをした場所でした。
(約20年ほど前)
キャンプ場の入り口ゲートを越え、橋を渡ったところから川に降りれて、そこでみんなで遊んでました。

旧キャンプ場は上流にあり、小学校高学年になるとキャンプ体験で泊り、その中で一人ぐらいはヒルにくわれてパニックになっていたように記憶しています。

と、私の思い出話はこれぐらいにしてそば打ちが始まりました。

先生はジャンボさん。
おじいさんですが、真っ黒に日焼けしてます。

説明中の子供たちは話の内容には無関心。ガーン
 

で、そば打ちが始まりました。
まずは粉を桶に入れます。




下の子は何か考えて見てます。



その後、粉に猛突進し、みんなでグチャグチャにしてしまいました。





で、そば粉を練っていきます。



で、何も考えず、生地をのばしていきます。タラ~



こんな形になってしまいました。ガーン



先生は四角くきれいにのばしてくださいって言ってましたが、いびつで破れてしまいました。

次はみんなで切っていきます。

  

先生のジャンボさんです。手つきが違いました。キラキラ



私達は持ち帰りでしたので、袋に詰めました。



約1時間弱。すぐに時間は過ぎてしまいました。

その後、家でゆでましたが、想像通り長さ5センチぐらいのそば?が茹で上がり、ガーン箸では処理?出来ず、フォークとスプーンで食べました。シーッ

昔のことを思い出せ、家族で体験できた時間でしたので、貴重な時間を過ごすことが出来ました。

おしまい。ニコッ  


Posted by kimis007 at 18:47Comments(4)雑記

2009年06月14日

庭キューその後林道散策

6月14日晴れ晴れ

昨日より妹夫婦が東京から帰ってきているため、昼食は庭キューに決定!!ニコニコ

養老町にある鈴木精肉店(藤太)と世間を騒がした丸明にいって肉を買いに行きました。
肉の写真はありませんが、2キロの国産牛を買って壱萬以下の予算で十分満足できる肉が買えます。

鳥の手羽も買ったのでダッチ料理にも挑戦しました。
結果はまあまあでした。
結論から言うと味付けをもう少ししっかりした方がよかったです。ニコッ



↓↓↓↓↓中身は↓↓↓↓↓



子ども達は肉には夢中でしたが、ダッチ料理が出来る頃にはお腹がいっぱいだったようで汗、結局大人だけで食べました。ダウン

キャンプの雰囲気が欲しいとの事で、スポーツオーソリティで昨年買ったワンタッチスクリーンシールドを広げました。
暑いのに子ども達は自分の巣のように中に入ってました。



 

  

その後、妹夫婦の長男と近所の山散策に出掛けました。


とりあえず森の奥へ出発です。


少しすると夜景などが有名な公園の案内が草むらに埋もれていました。



何となく歩き続けると、次々と案内が出てくるが、景色がよくない。



  

途中、ヘビいちご、蛾、と出会い、孫連れのおじいさんにも出会いました。
おじいさんとは景色どうですか?と言う会話がありましたが、森の中からは何も見えません。
(ヘビいちごは本当は何という植物なんでしょうか...)

  

何だかんだで、アッと言う間に山頂公園に到着。
本日は名古屋市が何となくしか確認できませんでした。



車までの帰りに、砂で出来た山をいきよい良く登っていきました。



腹ごなしには丁度良い散歩となりました。

おしまい。  


Posted by kimis007 at 19:55Comments(0)雑記

2009年03月29日

花と車

今日は一日何も予定がなかったので、花壇の「はなもも」を観察。
とても綺麗です。キラキラ



もう春ですねー!!ニコッ
(とっくに春だとは思っていますが)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓アップ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



後、ほんとの名前はわかりませんが、(ボケの花と呼んでいる)自生えした花も綺麗です。キラキラ



というわけで、(どうゆうわけかわかりませんが)ドライブをしていたら、オールドカーミーティングが近くで開催されていました。
私、車大好きなんです。ニコニコ

勝手にお邪魔して写真を取らせていただきました。

    

    

息子はミゼットが大変お気に入りのようでした。
後、いわゆるスーパーカー世代ストライクの車も来ておられました。

    

息子より私自身が楽しませていただきました。
あてもなくドライブでもいいことあるんですねーニコッ

  


Posted by kimis007 at 21:22Comments(0)雑記

2009年03月20日

姫路城090315

3月15日

前日の天気とうって変わって本日は晴天!!晴れ
結構離れていますがいますが姫路城に行ってきました。

想像より立派なお城で私は大満足でした。ニコニコ
子どもと嫁はよくわかりませんが、隣にある動物園では大喜びでした。

まずは姫路城です。






公園を通り過ぎ、入り口を過ぎて歩いていくとタイムスリップしたみたいでした。
(注意:人は多すぎですが...)



とりあえず天守閣をめざしました。
途中で靴を脱ぎ、急な階段を何度も上がると到着。

子ども達はスタンプを押す為に頑張って歩いたようでした。ニコニコ





とりあえず天守閣を出て、今度は動物園へ。



動物園の感想は、満足できます。
金額はお値打ちなのに。

園内からの姫路城も大変綺麗です。キラキラ






他にもたくさん動物いました。
子どもたちも嫁もお城見学より真剣でした。







子ども達は(嫁も)まだ遊びたいようでしたが、ゆっくりしすぎるとこの後の御座候にいけなくなってしまいます。
自分が行きたいだけだが、遅くなるのを理由に切り上げました。シーッ

御座候では自分達の食べる分とお土産を買いました。

焼きたてはおいしいですね。ニコッ
テンションがアップしました。




本当に綺麗な餡子の色で、おまけに安いです!

スケジュールは少々無理がありましたが日帰りできて楽しい一日でした。ニコッ  


Posted by kimis007 at 00:53Comments(0)雑記

2009年03月09日

梅090308

3月8日(日曜日)

本日は近くの梅林公園へ行ってきました。
今年から有料になってしまいました。ガーン



全ての梅の木に蜂がいるわけではなく、決まった木にたくさん集っていました。
すごく不思議です。





子ども的にはあまりおもしろくないようです。タラ~

でも花は綺麗です。キラキラ

 

   



また来週末も行くとおもいます。
もちろん一人で...ニコッ

  


Posted by kimis007 at 21:43Comments(0)雑記

2009年02月23日

先週末の事

先週の北日本は雪の影響で空の便が乱れましたよね。

私は木、金曜日の予定で北海道に出張しておりました。
もちろん金曜日は欠航しました。ガーン

翌日土曜日のフライトは午前8:00発中部行きしかとれず、期待してなかったが結果として飛び立ったのはこの便と最終便だけでした。
残り物には福があるのでしょうかニコニコ



現場は混乱しており写真はこれだけです。

土曜日は欠航が決まるたびにため息が聞こえてきてました。
金曜日は空港全体がパニックでした。

はずかしながら金曜日、欠航を知る数時間前に「なかむら」のラーメンを食し、写真を撮ってました。



おいしかったですよ。

でも欠航になっていることがわかっていれば、写真撮らずに急いで空港に向かっていたかも。汗

とりあえず帰れてよかったです。ニコッ

  


Posted by kimis007 at 20:19Comments(0)雑記

2009年02月08日

2月7日
昨日は近くの梅林公園に行ってきました。
梅の花はほとんど咲いていませんでした。

現在の状況はこんな感じです。



まだまだこれからですね。

近景はこんな感じ。



後は...


てな感じです。

写真お好きな方、よろしければご指導ください。

来週は予定に変更無ければスノーボードのご報告します。
(今シーズン初なので体力的には不安です。ガーン
  


Posted by kimis007 at 17:08Comments(2)雑記

2009年02月03日

節分祭

今日は有給休暇を使い、節分祭へ。
今年は嫁が本厄ですので、厄払いをしてきました。

本日一番の喜びは午後1時30分からの豆まきで扇子をゲットしたことです。

ちなみにこんな感じです。


ご覧になられた方々にもご利益がありますように。ニコニコ

今日は午前10時に受付を済ませ、御祈祷していただきました。
平日にもかかわらず大変な参拝客で、全てが終了したのが午後0時30分。

後30分待つと節分祭が始まるとの事でしたのでそのままとどまることにしました。

その間、こんな光景も。


毎年恒例のようで、本年も佐渡ヶ嶽部屋の力士が豆をまくようです。
本年は佐渡ヶ嶽親方、琴光喜関、琴奨菊関でした。

ちなみに豆まき前はこんなかんじです。


その後、開始されると



ほとんどの人が空中の物体(豆とか餅とか扇子など)が飛ぶ方向へ一斉に移動します。

大関琴光喜もこんな感じです。

琴奨菊関も

親方も


皆様サービス満点です。

息子は最後に琴奨菊関から餅をいただきて、「ありがとー」と叫んでおりました。
豆まき終了後にたまたま近くにいただけで親切にしてくださいました。

歩きながら大関に写真まで取らせていただきました。

(注:いつものように嫁にはぼかし入りです。)

午後3時となり本日の予定は終了。
大満足でした。ニコニコ

神社にちなんで椿もキレイでした。


来年は休日に当たればまた参加したいと思います。  


Posted by kimis007 at 23:46Comments(0)雑記

2009年01月26日

小型蒸気機関車

今日は小型蒸気機関車を乗りに西藤原駅へいってきました。
本当は藤原岳に行きたかったのですが...(寝坊しましたシーッ

ちなみに本日の藤原岳です。↓



西藤原駅に到着すると、寒い中結構賑わいでした。
(注意:大都市とは人の数が違います。)
運営はボランティアの方々で行っているようです。

駅に隣接しており、入り口はこんな感じです。↑
看板にあるように乗車は無料。(後で募金はしてきました。)

到着したときは新幹線が走ってました。
子ども達は即乗車しました。


しばらく時間がすぎ、本命の蒸気機関車が登場です。
(本命と思っているのは大人だけかも)


本当に石炭が燃えています。
パワフルな走りに大人が大喜び。ニコニコ
子どもと共に嫁も嬉しそうです。

(いつものように嫁だけモザイクです。)

私も最後尾の乗車しました。
本当に楽しいです。テヘッ
後ろから走る姿も最高でした。
(機関車はかっこいいが、人がデカイ!!)


運転手さんにお礼を言い、大きい?蒸気機関車の前で写真を取り、大満足でした。



今後は藤原岳とセットで楽しみたいです。
ちなみに下山した年配の登山者が大人も楽しいなーと言って嬉しそうでした。
  


Posted by kimis007 at 00:04Comments(0)雑記