ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kimis007
kimis007
全て中途半端。
王道は決して通らない?(通れない)
何でも楽しくやってます。(登山、キャンプ、ゴルフ、スノーボードなど)
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年10月14日

孫太郎オートキャンプ場091011~1012

10月11日晴れ晴れ

急遽キャンプに行くことにしました。

場所は孫太郎オートキャンプ場です。
今回で3回目ですが、孫太郎に行くといつも写真が少ない傾向にありましたので、今回は頑張るつもりでしたが...タラ~
いつもの如く...ガーン

と言うことですが、天気は今年のキャンプでは一番でした。



予約したのはフリーサイト。
到着時間も遅くなった為、山側の一画でした。

ちなみに今回のサイトはフリーサイト№1でした。

 

   
  

さっさと設営を済ませ、(と言っても毎回時間がかかりますが汗)海岸で釣りをしました。

約1時間。
辺りが暗くなってきたので、撤収。
もちろん何もつれていません。ガーン

その代わり、景色は綺麗でした。キラキラ



本当に暗くなってきたので、食事の準備をし、明日の釣り?(家族は反対か)に備えます。



なぜか最近写真に写りたがります。



焼マシュマロをしながら夜が更けて行きました。

 

二日目。
快晴。

朝6時に起き、懲りもせずシーッ釣りに出かけます。
6時なの数人の方が釣り始めていました。

約2時間。
15センチぐらいのキス1匹。
海岸に打ち上げられているキスを発見した数3匹。
さむいです。ダウン

でも1匹釣れたのでここで終了。

食事でキスを食べる為、早速準備します。



釣りの最中に上の子がお手伝いをしてくれたようです。

 

食事の後、散歩に出かけ、長島港で釣りをする為、後片付けを急ぎます。





で、長島港で釣り開始。

約2時間。

釣果後ほど。

子ども達は暇そうでした。



カメラまで不調でした。(腕が悪いだけか...タラ~

自分の趣味に付き合ってもらった代わりに、帰り道にある大内山動物園によることになりました。
近くまで来ると、仮オープンの看板が。

前から在るのに、仮オープンとはと思い到着すると、どうもリニューアルする最中のようでした。
子供達もイメージしていた動物園と様子が違うと感じていたようですが、行きたいばかりですので、とりあえず入園。



建屋は綺麗でしたが...
今後に期待です。
  

 

もう少しは動物もいましたが、この辺で...
今後に期待したいと思います。

園内に在る滑り台と、ブランコで遊び動物園を後にしました。

  

総じて楽しいキャンプでした。

さて釣果ですが、グレを9枚。ふぐ3匹でした。(ふぐはリリース)
写真には7枚しか写ってないですが、すでにグリルの中で調理中です。



サイズは想像にお任せします。(注:大きくはない)

おしまい。  


Posted by kimis007 at 01:47Comments(1)キャンプ

2009年09月24日

朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場090920

9月20日晴れ晴れ。



朝早くに起き、宇奈月温泉へ向かいます。車



8時17分発の欅平行きの予約でしたが、余裕を持つ為、7時にキャンプ場を出発。
途中の道も空いており、約30分かからず宇奈月温泉の駅駐車場に到着。
駐車場はそこそこ混雑しておりました。



  

売店で軽食を買い、出発時間に備えます。




一般席に座り、約1時間20分。欅平駅へ向け出発です。
気温は日陰に入ると寒いくらいでした。

  

  

子供の我慢の限界スレスレで欅平駅に到着。タラ~
現地の滞在時間は1時間半ぐらいしかありません。



 

早速散策開始です。

  

  

景色はきれいでした。気温も散歩にうってつけでした。



帰りの時間も気になりつつ、足湯近くの猿飛山荘で食事を。

  

とても美味しかった。キラキラ

そんなこんなで、11時25分、帰りの電車が出発です。



しばらくすると子供たちも居眠り開始です。ZZZ…



帰りは行きしなより電車とすれ違う回数が多かったです。

   

短い時間でしたが、とても楽しかったです。



  


Posted by kimis007 at 07:41Comments(0)キャンプ

2009年09月23日

朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場090919

9月19日晴れ晴れ。
朝日ヒスイ海岸めざし、出発です。
予定通りの時間に到着すれば、午後1頃には到着予定でした。
というよりも、出発時間が絶妙な時間だったようで、渋滞知らずで到着。



早速チェックインしました。

アーリーチェックインでしたが、1時間30分をおまけしてもらい、フリーサイト一番ノリでした。ニコッ

防風林の中と芝生の部分を自由に使えるようですが、悩んだすえに、防風林の中へ。
結局これが失敗というか、成功というか風が強く、後から来た人達も一度林の中に設置しかけ、芝生側に戻っていってしまうパターンばかりでした。

風は強かったが、広々使用でき、フリーサイトらしくないプライベートが風と代替で保たれました。ガーン



昼ごはんをサッと済ませ、設営完了。
と言うか防風林の中で、今回はサイトの写真はほとんどありません。パンチ
基本的に不精なもんで...ダウン

と、まあ初日は海岸に出て、ヒスイ?を探して歩いては見たものの、多くの人が景色ではなく、下向きで歩いているのは印象的でした。

今回は3泊ということで、小出しに食材をいただきました。

炭はロゴスの丸いやつを使用。
着火時間に時間を取られず、スグに焼き始めることが出来ます。
でも、網から火が遠いと火力に問題があるかも。




  

そこそこお腹がいっぱいになり始めた頃、夕やけがきれいでした。キラキラ

  

海岸沿いで思わず記念撮影。





翌日は黒部渓谷鉄道に乗車予約をしてあるので、近くの温泉へ行きました。
大人2人、子ども2人で計1400円でした。

場所は線路の向こう側です。



戻ってきた頃には真っ暗でしたが、翌日の相談(雑談)し楽しみの2日目へ

  


Posted by kimis007 at 18:41Comments(0)キャンプ

2009年08月31日

赤礁崎オートキャンプ場090830

8月30日晴れ晴れ時々くもりくもり

翌朝、海岸方向より波の音が昨日より波の音が大きく目覚め。
昨晩風が強かったので波が上がったようです。

ちなみに1日目はこちら

気持ちの良い朝でした。ニコッ


早速散歩です。(といってもすごく近くですが...)



何とキャンプ場の前できれいな波がたってて、そこでサーフィンをしている人が数人。
ボディーボードの女性も気持ちよさそうに波乗りをしてました。





子供達と一時サーフィンを眺め、大砲の前で記念撮影です。



  

サイトに戻り、朝食を済ませて、撤収作業です。
隣の家族は随分早い時間に出発されてました。(家が朝寝坊なだけか...タラ~



管理棟の人は午後4時ぐらいまでならOKですとの事でしたが、午前中にはチェックアウトを済ませました。

ちなみに私達家族で使用したサイトはB44。



と、赤礁崎オートキャンプ場を後にし、帰りはドライブです。

小浜駅前をわざわざ通り、OBAMAの旗を確認しました。(テレビで放送されていたので...)
確かにOBAMAになってました。

まっすぐ家路に向かうのもどうかと思い、三方五湖方向へ。
もう昼時でしたので、昼食を縄文博物館横のレストランで食べました。
ダチョウ料理がメニューにあったので本来はと思いながら、普通の食事をいただきました。






そういえば、三方五湖方面に向かう前に若狭牛の里なる牧場も、通り過ぎました。

 

そのままレインボーライン方面へ。
夏休み中は500円で通行できるようです。なんだか得した気分でした。ニコッ

中間地点の展望台へ向かっていたら、子供達はお腹もふくれたようで、いつものように夢の中へ。ZZZ…



と言うわけで、展望台は中止。ガーン

そのまま家路につきました。

今度赤礁崎オートキャンプ場へ行くなら釣りをしたいと思います。

おしまい。  


Posted by kimis007 at 23:52Comments(2)キャンプ

2009年08月31日

赤礁崎オートキャンプ場090829

本日、赤礁崎オートキャンプ場より帰って来ました。



二日間は雨雨に降られることはなかったですが、天候はイマイチ。ウワーン

でも無事に帰って来れたので、OKです。ニコニコ

まずは1日目。天気は曇り。くもり
本来は午後1時チェックインのようですが、午前中でも良い戸の事で、昼前に到着できるよう出発。車
途中、米原付近で雨がポツポツきたので、不安でしたが、全く問題なく、赤礁崎付近に到着。
橋を渡る前のスーパーで少々買い物。



12時前にはチェックインを完了し、早速準備開始。
サイトはB44で管理棟から近くで、サニタリー棟とサニタリー棟のちょうど中間ぐらいでした。

サイトの第一印象は、「車を止めると狭い」という感じ。
多分B44だけ少し狭いような...(あくまで個人的な感想です。)

とりあえず設置完了。
車を縦列駐車で止め、汗(久しぶりです)スペースを有効利用しました。ZZZ…





(上段写真の奥にスペースが在るように写ってますが、隣のサイトです。)

で昼食です。

 

その後、すぐにお菓子を食べてます。タラ~



管理等で場内パンフレットを入手し、記念撮影。



あかぐり苑地へ出発です。


 

思ったより遠く、子供達の我慢スレスレいっぱいで、入場ゲートが見えてきました。



大人は100円を入場口に投入し、あかぐり苑地に入場。
すぐにペットボトル製の風車が回っていました。



子ども達は大興奮でした。
  

  

 

大人は景色で充分楽しめます。キラキラ

  

展望台から灯台方面に人を確認。
とりあえず移動することに。



あまり大きくはない灯台がありました。



その後は浜におり、海辺で一休み。




写真の背景に写りこんでいるように、ゴミは最悪です。
現地で確認すると写真のイメージよりもっともっとひどいです。

せっかくの絶景が台無しだと思います。

  

そうこうしている間に、夕刻が迫ってきたので、サイトに戻ることに。



少し未練が残るようです。



夕食を準備し、暗くなる前に済ませます。

  

お風呂はあみーシャン大飯へ行きました。
車でキャンプ場から15分~20分。
ちょこっと遠いです。

料金は安いと思います。



そんなこんなで一日目終了。



二日目に続きます。  


Posted by kimis007 at 00:19Comments(0)キャンプ

2009年07月26日

桑名花火大会20090725

珍しく本日2度目の更新です。
午前中は地元の祭りを満喫し、午後からは桑名の花火見物です。ニコニコ



今回は取引先様のご好意に甘え、船の上からの見学となりました。キラキラ

漁船を連結し、みんなで出発です。アップ
でも、雲行きが...



花火開始までおよそ2時間。
船の上で何と降雨が...ガーン

準備してきたカッパを着、雨をしのぎます。
夕食も頂き、ビールの雨割りも飲みつつ、時間を待ちます。





続いてはジャンケン大会。
船上とは思えないほどの盛り上がりでした。
100円ジャンケンと景品(都納豆の詰め合わせ)など私は全て初戦敗退でしたが、楽しんでいる間に時間がすぎていきました。



  

心配された雨もあがり、花火開始です。


(写真は手持ち撮影ですのであしからず)

  

水中花火は特に大迫力!!ビックリ
地上からでは絶対に味わえない感じです。
上空から火の粉が降ってくる感じです。


(注:感度上げすぎでした。)
  

今年は不況で、花火の数が減るといっておられましたが、船上初体験の私は充分に満足できるものでした。

  

  

こんな体験はなかなか出来ないとおもいます。

楽しい時間はアッと言う間に過ぎ、港に戻ります。



来年も参加できたら良いなーとおもいました。ニコニコ

  


Posted by kimis007 at 22:07Comments(0)雑記

2009年07月26日

八幡祭り初日20090725

この週末は地元の祭りです。
7月26日が大人みこしですので、25日は子どもみこしとなります。



天気はくもり晴れ雨が交互にやってくるようなイヤな天気でした。

昼間は旧お祭りひろばで、木工細工の手作りと、バイクが集まっていたので、早速、妹夫婦の子ども達と一緒に行って来ました。

子ども達は早速食いつき、思い思いに色んなものを作ってました。




先生に教えてもらいながら、(相当迷惑をお掛けしました。タラ~)各々がマイワールドに突入しておりました。

  

  

そしてマイワールド№1は家の息子。ガーン
手をボンド塗れにし、喜んでいました。


そして出来上がった作品は...

  

無事完了でです。

バイクも一緒に写真を撮らせてもらいました。





 

おじ様方もとてもフレンドリーで、写真を撮ったすぐに現像してもらい、いただきました。



とても楽しかったです。

おしまい  


Posted by kimis007 at 12:06Comments(2)雑記

2009年07月13日

NHKスタジオパーク090712

7月12日(日曜日)晴れ晴れ

今日は渋谷にあるNHKスタジオパークに妹夫婦と一緒にいってきました。
東京はよくわからないのでシーッ電車に乗るだけでドキドキです。汗



まずは駅まで移動です。みんなで徒歩での移動です。



上り坂のベビーカーを押すのは大変ですので、じいちゃんの係りになりました。



何とか渋谷駅に到着。
あまりの人の多さに嫌になりそうでしたが、ハチ公前では記念撮影を...ニコニコ



そんなこんなでスタジオパークに到着し、すぐにスプーと記念撮影。
子どもたちは大満足でした。ニコニコ



なかなかスプーから離れないのでガーン困りましたが、何とか移動し、思い思いに楽しんでおりました。

  

特にためしてガッテンのボタンに釘付けで、連射しまくり。タラ~
どうもボタン物に弱いようです。



  

午前中たんまり遊び、大満足だったようです。

後、自慢げに押したスタンプでポーズです。(横向いてますが...)



その後、人の多さを増した渋谷を通過し、電車で帰りました。
行きは徒歩でしたが、帰りはさすがバスで近くまで行きました。



バス停から妹夫婦の家へ帰る途中、楽しそうにしています。



このような時の子ども達の笑顔は素敵です。キラキラ

テーマパークも良いが、何もなくても楽しめるのが一番なんだと感じました。ニコッ
  


Posted by kimis007 at 20:57Comments(0)雑記

2009年06月21日

青川そば打ち道場090621

6月21日曇りくもり時々小雨雨

本日は同じ町内にある「青川キャンピングパーク」でそば打ち体験があったので、家族そろって行って来ました。ニコッ

天気はあいにく晴れではなかったが、雨が午前中でほとんどあがってしまったので、そんなに深刻ではありませんでした。

青川キャンピングパークはあまりに近すぎて、あまり有難味がありませんでしたが、入場してみると確かにきれいでした。



  

フロントで受付を済ませ、移動。
そば打ち会場へニコッ



上の写真がそば打ちの案内書です。

思い返せば、この場所は昔よく友人とBBQをした場所でした。
(約20年ほど前)
キャンプ場の入り口ゲートを越え、橋を渡ったところから川に降りれて、そこでみんなで遊んでました。

旧キャンプ場は上流にあり、小学校高学年になるとキャンプ体験で泊り、その中で一人ぐらいはヒルにくわれてパニックになっていたように記憶しています。

と、私の思い出話はこれぐらいにしてそば打ちが始まりました。

先生はジャンボさん。
おじいさんですが、真っ黒に日焼けしてます。

説明中の子供たちは話の内容には無関心。ガーン
 

で、そば打ちが始まりました。
まずは粉を桶に入れます。




下の子は何か考えて見てます。



その後、粉に猛突進し、みんなでグチャグチャにしてしまいました。





で、そば粉を練っていきます。



で、何も考えず、生地をのばしていきます。タラ~



こんな形になってしまいました。ガーン



先生は四角くきれいにのばしてくださいって言ってましたが、いびつで破れてしまいました。

次はみんなで切っていきます。

  

先生のジャンボさんです。手つきが違いました。キラキラ



私達は持ち帰りでしたので、袋に詰めました。



約1時間弱。すぐに時間は過ぎてしまいました。

その後、家でゆでましたが、想像通り長さ5センチぐらいのそば?が茹で上がり、ガーン箸では処理?出来ず、フォークとスプーンで食べました。シーッ

昔のことを思い出せ、家族で体験できた時間でしたので、貴重な時間を過ごすことが出来ました。

おしまい。ニコッ  


Posted by kimis007 at 18:47Comments(4)雑記

2009年06月14日

庭キューその後林道散策

6月14日晴れ晴れ

昨日より妹夫婦が東京から帰ってきているため、昼食は庭キューに決定!!ニコニコ

養老町にある鈴木精肉店(藤太)と世間を騒がした丸明にいって肉を買いに行きました。
肉の写真はありませんが、2キロの国産牛を買って壱萬以下の予算で十分満足できる肉が買えます。

鳥の手羽も買ったのでダッチ料理にも挑戦しました。
結果はまあまあでした。
結論から言うと味付けをもう少ししっかりした方がよかったです。ニコッ



↓↓↓↓↓中身は↓↓↓↓↓



子ども達は肉には夢中でしたが、ダッチ料理が出来る頃にはお腹がいっぱいだったようで汗、結局大人だけで食べました。ダウン

キャンプの雰囲気が欲しいとの事で、スポーツオーソリティで昨年買ったワンタッチスクリーンシールドを広げました。
暑いのに子ども達は自分の巣のように中に入ってました。



 

  

その後、妹夫婦の長男と近所の山散策に出掛けました。


とりあえず森の奥へ出発です。


少しすると夜景などが有名な公園の案内が草むらに埋もれていました。



何となく歩き続けると、次々と案内が出てくるが、景色がよくない。



  

途中、ヘビいちご、蛾、と出会い、孫連れのおじいさんにも出会いました。
おじいさんとは景色どうですか?と言う会話がありましたが、森の中からは何も見えません。
(ヘビいちごは本当は何という植物なんでしょうか...)

  

何だかんだで、アッと言う間に山頂公園に到着。
本日は名古屋市が何となくしか確認できませんでした。



車までの帰りに、砂で出来た山をいきよい良く登っていきました。



腹ごなしには丁度良い散歩となりました。

おしまい。  


Posted by kimis007 at 19:55Comments(0)雑記